![]() |
2007年以降、登録タグが増えると短期間で急激に減少しています。 (増えると消されるタグです。 動画は消えていません) 実力行使をしても気に入らないものは無くなりません。掲示板で話し合ってください。 |
「振り込めない詐欺」とは、ユーザーが自発的にお金を払いたくなるほど素晴らしい動画やツールを無償で公開した作者に対して敬意と感謝の気持ちを示すタグである。
タグとしては2007年秋ごろにはすでに存在していたという証言が当掲示板に寄せられている。その後「出来がいい動画の最上級形容」タグとして用いられるようになっていたが、現在の意味で広く知られることになったのは下記の通りMikuMikuDance公開の動画に使用されてからであると思われる。
2008年2月24日にMikuMikuDanceが無償で公開されると、「こんな素晴らしいものが無料だなんてありえない」「販売するべき」「寄付させて」「振込先を教えて」というコメントが相次いだ。しかし、作者は寄付を含めて一切の金銭の受け取りを断ったため、「振込め詐欺」をもじって 「振り込めない詐欺」タグが付けられたようである。(2008年2月26日深夜2時ごろと思われる)
以降、自発的にお金を払いたくなるほど素晴らしい動画やツールを、あえて無償で公開している場合に、このタグが使用されることが増えるようになった。
やり場のない感謝の気持ちが、「振込先を教えて」「~円払います」といったコメントとなり動画内にあふれるのが特徴である。
「振込め詐欺」が「支払う必要がないのに、口座番号を教えて振り込ませるという矛盾した行為」であるのに対し、「振込めない詐欺」は「支払う希望があるのに、口座番号を教えてもらえないという矛盾した状態」であり、登場するものは似通っているが、その図式は大きく異なる。
繰り返しになるが、このタグを付けられる動画は別に詐欺をしているわけではないので注意。
このタグをつけられた作者が「じゃあ今度からこの口座に振り込んでください」と言ったら何が起こるかは、神のみぞ...いや神にすら分からない気がする。タグをつけた時の初心を忘れてはならない。
2009年4月3日放送のテレビ番組「ザ☆ネットスター!」において、概ね概要・特徴に添った形で「振り込めない詐欺」タグの説明が放送された。
2009年3月からは「ニコニ広告」の開始により、振り込みのような行為を行うことは可能になった。ただしニコニ広告に支払われた金額は動画投稿者や生放送配信者などのクリエイターには直接には還元されずniconicoの運営会社の収入となる。
とはいえ動画や生放送や静画などの投稿者が「クリエイター奨励プログラム」に登録していれば「人気に応じた奨励金」がniconicoの運営から支払われる。そのためニコニ広告がクリエイターへの間接的な経済的支援になる可能性は皆無ではない。
しかし、この「クリエイター奨励プログラム」は金額の計算式が公開されておらず、ニコニ広告でどの程度クリエイターへの奨励金に貢献できたのかは全くの不明である。さらに「クリエイター奨励プログラム」の奨励金が実際に投稿者の口座に振り込まれるまでは数か月かかり、またそもそも投稿者がプログラムに登録していなければニコニ広告に支払った金額はniconicoの運営会社の儲けになって終わりとなる。
主にTwitter上で運営されているサービス群として、「tipbot」と総称されるものがある。
これらは暗号通貨(仮想通貨)をユーザー間で送りあうことができるサービスで、その多くは「送り先のTwitterアドレスさえ知っていれば、送り主も送り先も一切のユーザー登録等無しで、即座に暗号通貨を送ることができる」という方式を取っている。
つまり、クリエイターが振込み先を公開していなくてもTwitterアドレスを公開していさえすれば、ファンがそのTwitterアドレス宛に(一方的に)送り付けることができる。そのため、このtipbotを利用すれば少なくとも「振り込めない」という状況は打破できる。
ただし「まず送り主が暗号通貨を入手してこなくてはならない」「送られた側もその暗号通貨を日本円に換えたり買い物に使うために、換金方法や使用できるお店を調べなくてはならない」という不便な点がある。
またそもそもTwitterアドレスを公開していないクリエイターも少なくないため、「振り込めない詐欺」の完全解決にはならない。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/28(火) 15:00
最終更新:2023/03/28(火) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。