東海地方とは、中部地方(+近畿地方)のうちで太平洋側にある地方である。一般的には愛知県、静岡県、岐阜県、三重県の4県を指す。
各県の特徴についてはそれぞれの記事を参照
一般的には前述の4県を指すのであるが、それ以外のエリアであることもあるので注意が必要である。どちらにせよ静岡県が仲間外れとなっている。静岡県が北陸地方における新潟県と同じような存在となっているが、新潟県と比べれば、静岡県は東海地方から孤立しているというわけではない。もともと東海地方は関東と近畿の間の交通の往来が最もある地方であり、文化的にもどこか1県のみが孤立するというようなことがなかったというのが大きいかもしれない。
このように言った場合、静岡県を除いた3県を指すことがほとんどである。中京圏、名古屋圏、中京などと呼ばれることもある。この3県は地上波の放送も広域放送として一体になっている。また、静岡県が他の3県から比べると出っ張っており、形としてもすっきりする。
なお、東海の名は東海道から来ているため、それを考慮した上で厳密に言えば、岐阜県を除いた3県を東海地方といってもよさそうなのであるが(岐阜県は中山道)、そう言われることはほとんどない。また、三重県は近畿地方なので、三重県を除くこともあってもよさそうであるが、やはりほとんどない。
上記とは逆パターンである。東海工業地域は静岡県単独での工業地域を指している。
全日本吹奏楽コンクールでは、東海地方の中に長野県も入っている。長野県は基本的には甲信越あるいは北信越としてまとめられたり、東海地方+長野県でまとめるにしても中部地方とされるのが一般的であるため、これはかなり特殊な例であるといえる。
掲示板
32 削除しました
削除しました ID: +8XH5gi9E+
削除しました
33 ななしのよっしん
2021/02/11(木) 10:44:44 ID: ltfjudf1ne
>>10
名古屋と静岡は元々認知度が高いし東京〜大阪間を移動する時に東名高速にしろ東海道新幹線にしろこの2県は長く通るので中継地点としての印象も強い
故に余所者から見た東海=名古屋(愛知)と静岡
三重は中部ではなく近畿だし、岐阜は海もなければそれ以前に東海道が通ってないからこれら2県は東海のイメージが薄い
ぶっちゃけ岐阜・三重は名古屋のオマケで東海に引っ付いて来てるだけのように思える
34 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 01:16:02 ID: 7K8vwpnEY3
岐阜も飛騨と美濃では全然違うしなぁ
岐阜市住まいからすると愛知や三重より飛騨の方が色んな意味で距離が遠い
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 22:00
最終更新:2023/10/03(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。