search
ヌマチノマシンオウ
沼地の魔神王とは、遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。
2004年2月26日発売の「ファラオの遺産」で登場。テキストは以下の通り。
効果モンスター
※遊戯王カードWiki
星3/水属性/水族/攻 500/守1100
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された
融合素材モンスター1体の代わりにできる。
その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):自分メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
デッキから「融合」1枚を手札に加える。より引用
融合素材の代用にできる、いわゆる融合素材代用モンスターであり、さらにデッキから「融合」をサーチできる効果を持つ。「沼地の魔獣王」+「融合賢者」といえる能力。
融合素材を代用できるので、融合が中心のデッキでは大変重宝する存在。「サイバー・エンド・ドラゴン」などを除けば、ほとんどの融合デッキに入れられる。特にE・HEROデッキは多彩な融合パターンを持つため、状況に応じて融合先を選べ、相性は抜群。「究極竜騎士」などのフィールド、手札に素材をそろえにくい融合を狙うときにも助かる。
能力は低いため、戦闘での活躍は期待できないが、その低さから「サルベージ」、「リミット・リバース」などで手札やフィールドに呼び寄せられるという大きな利点がある。また、レベル3なので、「デブリ・ドラゴン」で蘇生して「氷結界の龍 グングニール」のシンクロ素材にするなど、場合によってはシンクロ・エクシーズ素材としての使い道がある。
近年は融合召喚の手段が「融合」ではないカテゴリ専用の魔法であることも多く、素材指定も融合素材代用モンスターが使えない形式のものが増えたため、融合するからといって必ずしもこのカードが必要とされるわけではなくなったが、「融合」を使う場合やカード名を直接指定する融合モンスターを使う場合は、今でも活躍できる。
融合デッキでは採用率が高い有用なカードだが、効果が少々ややこしい。
このカードより先に登場した「沼地の魔獣王」というカードもある。登場時は融合デッキで活躍したが、向こうは素材の代用効果しか持っていない上に種族、属性で差をつけることもできないため、こちらの登場以降は採用率は減少している。このカードで足りない時の4枚目以降となるか。
獣と神だけあって、こちらのほうが使いやすさは高いが、実は攻撃力では負けている。そのため、真っ向勝負では神が獣に負けるという光景が見られる。
余談になるが、獣のほうは、登場当初は「他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。」というテキストが無く、そのため、代用モンスターだけでほとんど全ての融合モンスターが召喚できるという非常に凶悪なものであった。それが多くのデッキで悪用されたために、「~正規のものでなければならない。」というテキストが加えられた。
現在は全ての融合素材代用モンスターに「~正規のものでなければならない。」と書かれている。当然、それが無い旧テキストのカードもあるものとして扱う。
名前やイラストにこのカードが用いられた「魔神王の契約書」という永続魔法も存在する。悪魔族専用の「融合」であり、DDカテゴリの融合召喚をする場合のみ墓地からも素材にできる。
魔神王という名前から悪魔族サポートであっても違和感はないが、このカード自体は水族である。
アニメGXの十代VSミスターT戦で登場。
「真紅眼の黒竜」の代わりとして、「メテオ・ブラック・ドラゴン」の融合素材となった。
アニメでは演出上の問題か、融合素材代用モンスターが使用されることは少なく、上記GXでの登場が初めて融合素材代用モンスターが使用された例となった。特に姿が変わるということもなかったため、本来の素材を知らないとスライムが竜と融合する奇妙な光景に見える。
上記の場合、展開上は本来の素材をそのまま使っても支障はなかったが、「真紅眼の黒竜」が同じGXの登場人物である天上院吹雪の使用カードであるためにこのような形になったか。
アニメDMでは融合素材代用効果を持つ「破壊神 ヴァサーゴ」、「心眼の女神」が登場したが、どちらも融合素材代用の効果は使われなかった。
また、十代はVSユベル戦で融合素材と同名モンスターになる効果を持つ「E・HERO プリズマー」を使用しているが、こちらは素材モンスターに姿を変えているため、絵的な問題は解決している。
長らくこのカードが、融合素材代用の効果が使われた唯一の例だったが、アニメARC-Vで「クリスタル・ローズ」(アニメ版)が使用されたことで、唯一ではなくなった。今まで避けてきた融合素材代用モンスターが使われるようになったのは、5D's(第6期)以降、素材指定が種族やカテゴリなどになることが増え、素材と融合先の関係性が薄れたためか。
ニコニコなどではこのモンスターを用いて融合召喚されたモンスターには「沼地」の名をつけて呼ばれることがある。素材の関係から「沼地の魔神王」で召喚することの多い「E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン」であれば「シャイニング・沼地マン」など。
掲示板
急上昇ワード
最終更新:2019/12/15(日) 04:00
最終更新:2019/12/15(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。