ドクジケンキュウ
独自研究(どくじけんきゅう)とは、十分に信頼できる情報源のない情報のことである。
もとはWikipediaの英語版から日本語版に輸入された用語で、英語では "Original research"。独自とは、自分一人だけという意味。研究とは、物事を調べたり考えたりすること。
独自研究は、それらを組み合わせた単語で、「たった一人だけで物事を考えたり調べたりした、世論とは違う研究内容」を意味する言葉である。
一般的に認められる研究と独自研究との違いは、発表に至るまでに他人からの突っ込みがあったかないかである。一般的な研究の場合、研究の最中も一人で考えるだけではなく仲間の突っ込みや評価を受けながら方向修正を行い、学会や研究誌や出版社などに持ち込むと担当者や編集者から突っ込みを受け、発表にこぎつけたらまた多数の人から突っ込みを受け、そうして突っ込みどころをなくしたり反論に耐えてきたりしたものを、実証された定説として認めようということになる。
独自研究の場合は、自分一人で考えたものをいきなりネット上に出すので、日記帳やチラシの裏に書いた落書きの域を出ない妄想だったり、根拠のない意見が多くて突っ込みきれなかったりという可能性があり、無条件に定説と同等には扱うことはできない(もっとも、誤りとは限らないし、独創的な宝の山である可能性が微粒子レベルで存在している・・・?)。
Wikipediaでは特に禁忌とされており、「独自研究」単体の記事として存在せず「独自研究は載せない」にリダイレクトされてしまう。「Wikipediaに独自研究の記事はない」ということですね、わかります。
ニコニコ大百科では独自研究は許容されている。
「ニコニコ大百科では独自研究を歓迎しています!」
「やりすぎ。だがそれがいい。独自研究の際たる記事。」
同様に、主観的記述も許容されている。
ニコニコ大百科には信頼性のない情報源や主観に基づく記述や記事は多数ある。しかし、大百科全体が客観性を前提にしていない以上、主観的であるとか・情報源が検証できないというだけでは、必ずしも独自研究と明示する必要が生じるわけではないといえる。
独自研究も「研究」と名乗るからには、検証可能な情報源はなくともそれなりの考察の深さが求められよう。しかし時には、記述が本格的すぎて権威ある情報のように見えてしまうことがある。そんな時に、内容が定説や客観的記載と混同されないための標識として以下のお知らせ表示が役立つと思われる。
![]() |
この項目は独自研究を元に書かれています。 信じる信じないはあなた次第です。 |
<table style="margin: 1em auto; border: 0px; width: 100%; max-width: 600px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 50px; padding-left: 14px; border: 1px solid #008800; border-width: 1px 0 1px 18px; vertical-align: middle;"><img style="vertical-align: middle;" alt="独自研究もイエティの存在も信じる信じないはあなた次第" src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/539565.png" width="50" height="50" /></td>
<td style="padding: 12px 12px 12px 6px; border: 1px solid #008800; border-left: none; vertical-align: middle;"><b>この項目は独自研究を元に書かれています。</b><br /> 信じる信じないはあなた次第です。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/22(日) 00:00
最終更新:2022/05/22(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。