留年とは、成績不振、疾病による出席日数の不足等により、学生が同じ学年を繰り返し履修することである。
落第も同義。「ダブる」などとも言われる。
ちなみに公式的な表現は「原級留置」(げんきゅうりゅうち/げんきゅうとめおき)である。
留年する理由としては、アルバイトに精を出し過ぎたために学業と副業が逆転してしまった、単に学校に行くことや授業に出ることが面倒になった、それどころか試験に行くのがダルくなってサボった、など様々である。中には留年してなお学業とは違う方面で才能を発揮した者もいるようであるが、重要なのは彼らは成功したからこそ留年したことが有名なのであって、大多数の留年した者は単にダメ人間であるだけだということである。
なお留年は大学生特有の現象ではなく、高等学校においても発生しうるものであることは余り知られていない。特に、進学実績とは無縁な大学付属高において留年率が高いようである。
掲示板
168 ななしのよっしん
2021/05/26(水) 21:45:04 ID: 5zMEgTFvE9
↑土屋太鳳じゃないよな?w
169 ななしのよっしん
2021/06/24(木) 23:10:08 ID: 2mmTNhgGgD
兄が留年して同級になって泣いた事あるわ
後輩にだけはしたくなかったからワークと教科書を6往復させて一日5、6時間位勉強したら進級出来た
170 ななしのよっしん
2022/10/30(日) 01:10:29 ID: uqrs5vLgvw
昔の事だけど自分は一浪一留でなんとか卒業できた。
一浪して入った大学が出身高校からしてみれば望外の
大学だったが、下見せずに受けて受かってしまった。
それからが私の人生の暗転だった。
色々大学で楽しんでつい勉強を忘れて留年するなら
マシな方だと思う。偶々受かってしまったありえな
い大学にしがみ付き、いやいや生き続けて大学生活
を終えてしまった私は卒業したことが良かったのか
悪かったのか。私に合格した大学を拒否する勇気も
進学してすぐに退学する度胸も無かったのが残念だ
箔もつかないし、肥やしにもならない大学生活だった
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/04(水) 16:00
最終更新:2023/10/04(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。