移動教室 単語

2件

イドウキョウシツ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

移動教室とは、

  1. 学校において、授業で普段使う教室以外の場所を使用すること。東京都では2と意味が重なってしまうためあまりこの意味では使われない。「教室移動」とも呼び、こちらは東京都でも使われることがある。
  2. 学校における1学年のみで行う校外学習。東京都を中心に使われる方言であるほか、文部科学省もこの表記を使用している。

当記事では順に説明する。

もしかして

概要

1 - 授業

小学校高校では、一般に多くの授業はクラス教室で行われる。しかし、授業によってはクラス教室以外で実施されることがある。これを「移動教室」または「教室移動」と呼ぶことがある(ただし全員がこのような言葉を使っているわけではなく、「次の授業は○○でやる」という言葉で説明していることもある)。

移動教室になる理由はに以下が挙げられる。

特に専門的な部屋の必要性がない授業の場合は、他のクラス教室教室が使われることもある。学校によっては教室が足りず、会議室や多的室、視聴覚室、(座学の教科でも)芸術教科の教室などで行われることもある。

移動教室のときには仲の良いかと一緒に行く人もいれば、一人で向かう人もいる。隣には普段の授業と違う人が座ることも多い。

高校では選択授業が増え、その分移動教室も増えるため、階段の上り下りで疲れることもある。教科書などを忘れた場合は長い距離を取りに戻ることもあるので注意。

運動場や体育館で行われる体育や、屋外での理科の観察など、移動先が教室とはされない間の場合は、移動教室とは呼ばれにくい。

大学短大の場合は、ほとんどの場合クラスが設定されず、選択授業が多いこともあり、複数時間を跨ぐ実験・実習などを除いて休み時間を挟んだ授業は移動教室になることが多い。高校以上にキャンパスの敷地が広いこともあるので、授業の組み方によってはダッシュしなければならないこともある。

専門学校や学習塾、自動車学校の学科教習などの場合は場所によりけりである。

2 - 旅行(東京都の方言・文部科学省)

東京都を中心に使われる方言。1学年のみが行く校外学習をす。他地域で言うところの「野外学習」「学校」「臨学校」「修学旅行」などをす。

また、東京都にある文部科学省も、校外学習の意味で「移動教室」のを使用している。ただし、東京都を除く全では「移動教室」はあまりこの意味では使われていない。

避難に際して、安全かつ敏速に率的な集団行動ができるようにするため、素から会や遠足、移動教室修学旅行、集団宿泊訓練、体育祭等の学校行事における集団行動を重視して導する。

文部科学省「「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育」p.44exit

 

修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)は、子供たちの学校生活に潤いや、秩序と変化を与え、思い出に残るなど、有意義な教育活動です。現下の状況において、各学校学校設置者におかれては、感染状況等を踏まえ、引き続き、感染防止策の確実な実施や保護者などの御理解・御協を前提に、実施に向けての特段の配慮をお願いします。

文部科学省初等中等教育局児童生徒課 教育課程課「令和3年度における修学旅行等の実施に向けた配慮について」exit

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP