教科書とは、学校の授業で使う、主な教材として使われる本のことである。
授業で必須となる本であり、その授業で学ぶ内容が書かれている。内容の面白さは人や教科によりけりであり、手に入った時点で最後まで読んでしまう活字中毒の人もいれば、読んでも内容の意味が分からず途中で眠ってしまう人もいる。
授業で使うのは教科書とノート(またはルーズリーフ、プリント等)が基本。これ以外にも、教科によっては「資料集」や「図説」のような、教科書より詳しい内容が書かれている本や、「ドリル」「問題集」のような演習用のテキストも持っていくことがある。
日本の小学校~高校の教科書の場合は検定制度があり、文部科学省が検定をしたものが発行されている。発行する会社は複数あるが、小中学校の国語の場合は光村図書、高校の数学の場合は数研出版など、ある程度採択率が高いところもある。
小中学校では学校側から教科書が配布される。高校や大学などでは選択授業が増えるので、自分で必要なものを期間内に本屋に買いに行くことが多い。無くしてしまった場合は教科書取扱店に(問い合わせたうえで)買いに行くことになる。
載っている話の作者や歴史上の人物の写真・肖像画が載っていることが多く、落書きの被害に遭うこともある。テレビ番組『トリビアの泉』の調査によると、種類としては台詞を書き加えるものが最も多く、gooランキングの調査では落書きをしたくなる人物はフランシスコ・ザビエルが最多だった。
大学や専門学校などの場合は文部科学省の検定制度はなく、店頭でも売られている書籍が教科書として扱われることが多い。たまに講師の自著を教科書に指定していることもある。
特に国語の教科書は印象に残る話が多く、懐かしみのある話題にされることが多い。ただし、中には会社や版が違うため掲載されていないこともあり、話についていけないこともある。
以下にニコニコ大百科に記事がある教科書関連の記事を掲載。「微分」など教科書以外でも広く使われる一般的な用語は掲載していない。他にありましたら追記お願いします。
掲示板
1 ななしのよっしん
2022/08/09(火) 12:03:08 ID: dxiX9s4BnU
小中学の時の国語の教科書に載ってた物語って全部名作だったよなあと思う 高校の教科書も、載ってる物語の数こそ少なかったけどやっぱり収録作は名作ぞろいだった気がする
あと最近機会があって小中学生が使ってる理科の教科書を覗く機会があったんだがめちゃくちゃカラフルになっててビビった
2 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 10:25:42 ID: quwp2bIFfF
東京書籍なんて教科書会社の最大手なんでは。
大量の間違いがある状態で、検定を通るのもおかしい。
訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図
https://
>教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で約1200か所の訂正が生じた問題で、同社は9日、2026年度からこの教科書を廃刊にすると発表した。この教科書は約3万6000冊発行され、昨年4月から使用されていたが、大量の訂正が生じたため、再配布される異例の事態となっていた。
>同社が9日、ホームページ上で明らかにした。問題となった地図教科書「新高等地図」は25年度を最後に発行を停止。小中学校向け地図教科書については再発防止策を講じ、発行を続けるとしている。
>問題の地図教科書は20年度の教科書検定に合格し、22年度から全国の高校で使われ始め
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/09(土) 08:00
最終更新:2023/12/09(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。