積読とは、本を読まずに積んでおくことである。積ん読、積み本とも。
「音読・黙読以外に、書籍につんどくあり」
雑誌『学燈』(1901年)田尻北雷「書籍つんどく者を奨説す」より
積読(積ん読)は、読んでいない本を積んでおく(=積んどく)ことを、音読や黙読の「読」に掛けた合成語。明治~大正期に貴族院議員・会計検査院長・東京市長などを務めた、田尻稲次郎(田尻北雷)氏が考案した言葉。小説だけでなく、新聞、雑誌、漫画も、読まずに積めば積読となる。電子書籍やウェブ上の記事を、あとで読もうとブックマーク登録だけしておくことも、積読と呼ばれることがある。
積読は、本を読まずにただ置いておくだけなので、しばしば金の無駄遣いのように映る。確かに、読まないのに購入するのであれば、それは無駄遣いにほかならない。しかし、積読家は読むために本を買うのであり、書架に並べて飾るためでも、重石の代用とするためでもない。その本はいつか読むのである。それが今日なのか、明日なのか、はたまた一年後、十年後なのかというだけで。
また、読むと言いつつ読もうとしないさまから、有言不実行の典型として批判される。だが、それは読書に対する認識・姿勢の違いがあるのかもしれない。本は、今すぐ読むために買うとは限らない。たとえば、休日にでも時間を設けて、落ち着いてじっくりと味わいたくて買うのである。読書は娯楽・休養・学びであり、ただ活字を追って消化するだけの作業ではない。
日本では、平均して一日200冊以上の新刊が発行されており、新刊の発行数は増加傾向にある。このように、読みたい本は増える一方で、私たちの読める量には限界がある。どうしても、読まないまま積んでしまう本は生じる。
さらに、書店や図書館に並べられた本は全体のごく一部であり、その場で手にしておかなければ、絶版となり入手困難となることもある。しかるべきときに本が手許にないという状況を避ける意味でも、購入して確保しておかなければならないのだ。
とはいえ、本は読んでこそである。読まなければ積み上がる一方であるし、読まれることのないまま埃を被ってしまったり、段ボール箱に仕舞われたりすることは、積読家の本意ではない。本を手に入れて満足するのではなく、きちんと棚に並べて整理し、機会があればいつでも手に取って読むことができるようにしておこう。
岐阜県飛騨市の飛騨市図書館・飛騨市神岡図書館では、2012年から毎年「積ん読大賞」を開催している。これは、その年に人気を集めた新刊や話題となった新刊を、年末に振り返って紹介する企画。入荷直後の新刊は人気が高く借りられないことがあり、数か月後には新刊コーナーから移されて埋もれてしまう。いつかその本を読もうと思っても、その機会をなかなか得られなかった利用者から好評を得ている。
エラ・フランシス・サンダース著・前田まゆみ訳『翻訳できない世界のことば』では、“KOMOREBI”(木漏れ日)や“WABI-SABI”(侘び寂び)などとともに、日本固有の言葉として“TSUNDOKU”(積読)が紹介されている。
掲示板
13 ななしのよっしん
2022/02/13(日) 10:31:43 ID: kcoxc0AJsO
>>4
でも「今すぐ読まなくてもいい、タイトルだけで表紙だけでも気に入ったら買って欲しい」って積ん読肯定してる作家さんも多いよ
というか作家の中にも積読家は多いだろうし、買い占めて他の読者が手に取れないレベルでもない限り作者としては1冊でも多く買ってくれたほうが嬉しいだろう
積ん読はいつか読む機会が巡ってくるかもしれないけど、買わずにスルーは絶対読む機会が来ないんだから
14 ななしのよっしん
2022/10/27(木) 19:56:33 ID: LQvaWZMnvn
>>12
電子書籍がしょっちゅうセールやるようになったり、古本の在庫が無くならないうちに確保したり…って完全にゲームと同じ動機、パターンで積んでるわ
15 ななしのよっしん
2023/11/01(水) 20:29:52 ID: lKka/q4mfW
消費量以上に売ってるわけだからビジネスとしては正解なんだろうけども
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/09(木) 01:00
最終更新:2025/01/09(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。