ドクショ
読書とは、本や書物を読むことである。
昔から知識を得るための基本的な行為であり、次第に娯楽としても行われるようになってきたが、近年はテレビやインターネットなどの普及により読書離れが進んでいると嘆かれることも多い。
近年は、書籍を電子データ化した電子書籍の普及も進み、PCや携帯電話などでより気軽に「読書」ができる環境も整ってきている。それでも、手触りや匂いなども含め、実物の本のみが持つ良さにこだわる人も少なくない。
大の読書好きや本好きのことを「本の虫(英:bookworm)」という。
最近は、限られた時間で大量の読書を行うために読書速度を向上する「速読」がブームとなった。また、ニュアンスを含めて細かく丁寧に読むことを「精読」という。両者は対義語的に用いられることも多いが、精読のための速読というものも存在する。
読書は無難な趣味として履歴書の趣味欄に書かれることが多いが、無趣味だから取り敢えず読書と書いているとか、読書は当然の行為で趣味ではないとか思う人が少なからずいるため、あまり良くないことだとされている。実際に読書が趣味であれば、「推理小説」のように具体的に記述すると良いかもしれない。
ところで、読書が趣味なのに具体的な作品名を聞かれて答えられないそこのあなた!たまにはラノベやマンガ以外も読んで下さいね!
二次元における読書は、知的なキャラクターを示す記号の一つである。たいていは物静かで、読書していると視力が落ちるというイメージからか、眼鏡っ娘であることも多い。最近では『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希が有名である。
また、特に文学を趣味とする少女は「文学少女」と呼ばれる。この場合の「文学」には文芸創作を含むので、イコール読書というわけでもないが、文学少女のほとんどは読書好きである。逆に読書好きな少女でも、読んでいる本が文学作品でなければ文学少女とは呼ばれない。
掲示板
315ななしのよっしん
2022/02/23(水) 13:09:01 ID: zJURQkEmPn
316ななしのよっしん
2022/07/07(木) 13:03:24 ID: 8QHIwsc8my
>>311
そのへんのジャンルは海外の名著(様々な論文や参考文献をもとに書かれているもの)から抜粋して大きな文字と豊富な余白スペースを加えて焼き直したものばっかって印象がある
317ななしのよっしん
2022/07/27(水) 15:25:03 ID: 1uqBnGjh0v
学生時代は本当に読書が好きで純文学に大衆文学に海外の作品もずっと読んでたけど、大人になってブラック企業に勤めてから、辞めた後もなんか読まなくなっちゃったな
久々に読もうとしたらもう文章が読めない
好きな作家のエッセイみたいな軽い文章でもダメ
ラノベから始めないとダメか…
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/20(土) 05:00
最終更新:2022/08/20(土) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。