著作者人格権 単語

9件

チョサクシャジンカクケン

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

著作者人格権は、著作者の人格権の総称。

概要

著作権を保有する者”ではなく“著作者”が保有する権利をす。著作者人格権は氏名表示権、同一性保持権、名誉望保持権などからなる。ベルヌ条約で保護が義務付けられており、逆に言えばベルヌ条約非加盟ではこれらの権利が保護されていないこともある。

日本ではこれらに加え表権も著作者人格権に含めている。

著作者人格権の処分可能性

著作者人格権の処分可性はベルヌ条約に規定がない。このため著作者人格権の放棄を認めるかどうかについては各の各法域が異なる対応を取っている。ベルヌ条約加盟160えるためその全てを記述することはできないが、以下にいくつか例を挙げる。

上述のように日本には著作者人格権の放棄に関する規定はない。しばしば「日本では著作者人格権が放棄できない」とされるのは、厳密には法によるものではなく、その他の一般的な人格権と著作者人格権とを同質のものとみなす立場からの説明である(日本では公序良俗に反するため、一般に人格権と総称される権利は放棄できないと解されている)。その一方で、「著作者人格権の放棄は公序良俗に反しないため、著作者人格権を放棄することは可である」とする立場もある。

実際にどちらが正しいのかについては、判例が出るのを待つしかない。

米国のベルヌ条約違反

際的に、米国ベルヌ条約がめる著作者人格権の保護義務を満たしていない、と考えられている。

これは、著作者人格権が米国に存在しない、ということではない。米国は著作者人格権の保護がベルヌ条約の要基準よりも弱い、ということである。

パブリックドメインとの関係

「著作者人格権が放棄できない日本[1]では、作者生存中に作品をパブリックドメインにすることはできない」などと言われることがあるが、そもそもある著作物がパブリックドメインであるかどうかと、著作者人格権が保持されることとは関係がない。一般に、パブリックドメインというのは「著作物に関わる知的財産権消失している状態」をすためである(財産権の有であり、人格権の有ではない)。

例えばフランスでは著作者人格権は永続的に保護されるが、著作権の保護期間は著作者の死後70年なので、その期間が過ぎると著作物は「パブリックドメインDomaine public)」になると説明されている。米国英国では著作者人格権の放棄が法によって認められているが、これらの著作者が著作物を「パブリックドメイン」にする場合、多くのケースでは著作権放棄の宣言がされるだけであり、わざわざ署名によって法に基づく形で著作者人格権の放棄が行われることは稀である。

日本で(著作者の生前に)作品をパブリックドメインにできない、という説明は、以下のような事実に基づく誤解とされる

  • 日本が他べて強く著作者人格権を保護していること
  • イギリスなどがくから著作者人格権の放棄を認めていたこと
  • かつての米国ベルヌ条約に加盟しておらず、著作者人格権が保護されていなかったこと

また現在でも、上述のような米国の著作者人格権保護の緩さ・複雑さが、このような誤解に拍をかけていると考えられる。

関連項目

注釈

  • 上記「著作者人格権の処分可性」の通り、これについても諸説ある。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/22(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/22(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP