風呂敷 単語

23件

フロシキ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

風呂敷とは、荷物などを包むのに用いる布である。

概要

物を包んだり、収納して持ち運ぶのに用いる布。大抵は正方形の布である。

風呂敷は奈良時代から「包みもの」という形で用いられており、また呼び名も「衣包(ころもづつみ)」若しくは「包(ひらづつみ、ひらつつみ)」と呼ばれていた。風呂敷という名前が定着する由来については、室町時代風呂場へ敷くのに用いた事からとされている。当時の風呂は蒸し風呂のように蒸気が立ち込めており、それを拡散させる的ですのこや布が敷かれていた。やがて足利義満が湯殿を建てた際、他の大名達を共に招いたときに脱いだ衣服をそれぞれ家紋入りの布へ包み湯から上がった後はその布の上で身繕いをしていたという。
その後、江戸時代になって銭湯が登場し、衣服入浴用具などを包む布として大名のみならず一般にも風呂敷が浸透していくようになる。

現代でも風呂敷を見かける場所というと、銭湯以上に贈答品として贈られる(贈る)場合が多いかと思われるが、本来の用途としても近年見直され始めている。西洋の鞄・バッグと違い、普段は小さく折りんで容易に持ち歩ける事や、運搬の際は対物の大きさや形に関係なく収納できるので買い物の際もバッグやレジ袋に代わる収納手段として再考されているケースも少なくなく、収納以外の用途には置物などに被せてが被らないようにする、という使い方も。
方が今使っているPCの、キーボードディスプレイにも使ってみては?

ついでの知識

  • 風呂敷を用いた慣用句に、途方もい大な計画を立てたり、大言壮するなどを「大風呂敷を広げる」という。また、それらを含め物事や話が収束・幕切れに向かう事を「風呂敷をむ」とも。
  • 風呂敷の柄というと一般的には唐草模様が知られていると思われるが、この柄の風呂敷は江戸明治時代辺りから定着していったとされている。
  • また、創作作品やコントなどでは泥棒がよく背中の荷物(盗品)を運ぶために用いているものとしても認識されているであろうが、これは明治時代辺りの泥棒き巣)が盗みに入った屋にて、最初に盗品を持ち運ぶための大判風呂敷を探していた事から『泥棒唐草模様の風呂敷』定着していったものと思われる。
    (当時のき巣は、専ら手ぶらで侵入していたらしい)
  • 風呂敷に用いられる唐草模様とは、絡み合った蔓が四方八方に無限に伸びていく様を描いた模様で、大変に縁起がいいものとされている。そのため、先述の泥棒を始めとする犯罪的なイメージには結びつかない事に留意されたい。
  •  

 関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/12(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/12(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP