家紋 単語

57件

カモン

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
三階菱
三階菱
使家:小笠原氏など)
寄せ三菱
寄せ三菱
(スリーダイヤと同形)

家紋とは、日本においてを識別するための紋章である。紋所、紋とも呼ばれる。

一例を挙げると、水戸黄門印籠に描いている、の紋所が有名。

概要

古くより日本で血筋、また系を表す印として家紋が用いられてきた。家紋を衣服具につけ、シンボルとしたのである。

身近なところだと、和服(「紋付」の「紋」は家紋のことである)や半などに家紋が描かれていたりする。一族が眠る墓や寺院にも見られる。また、会社や自営業者が社章などに家紋を用いることがある。例えば、三菱グループの標章「スリーダイヤ」は創業者岩崎弥太郎の家紋「三階菱」から取られたものである。

欧州では騎士や王族の持つ紋章が知られるが、これは権威を示すために紋章を持つという意味合いが強い。これほど一般庶民にも紋章が広まったのは日本のみで、家紋は日本独自の文化と言って良い。

苗字・家紋研究丹羽基二によると、日本には2万程度の家紋が存在するとされる。同一氏族で家紋を共有することが非常に多く、その為系の調では家紋も重要視される。

家紋を描く職人を上絵師(紋章上絵師)といい、手描きで紋付に家紋を描き入れている。

色々な家紋

→「家紋の一覧」項を参照のこと。

家紋の発生

平四つ目
四つ目
使家:佐々木氏など)

家紋は平安時代後期、藤原実季が紋を用いたことが初見とされる。そのことから、家紋は当初公家社会の中で広まったものと考えられる。

当時、公家といえば強大な権力を誇った藤原氏ばかりであった。藤原氏だらけでがどこの藤原さんかよくわからなくなったため、を識別するために家紋が広まったのだ。なお、同じ頃公家の間で苗字の使用も始まったようである。

その後、鎌倉時代にかけて武の間でも家紋を用いるようになった。どの軍、どの勢力かを示すのには軍旗を用いていた。源平合戦では源氏方が旗、平氏方が旗を掲げていたが、その頃はまだ家紋を旗に入れる必要はなかったのである。ところが鎌倉幕府が成立し、源氏の世になると、旗ばかりでどの旗がどの武将を示すのかよくわからなくなってしまった。

さて、ここで家紋の出番である。武将たちは自らの勲功を示すために自分のに縁のある図形を作った。旗、さらに武具や具など様々なものに家紋を施し始めたのである。やがて室町時代から江戸時代にかけて家紋が庶民にも広まった。当時庶民は文字を読めない者も多かったが、家紋は一でどのかわかる印だったのである。特に江戸時代は庶民は苗字称ができなかったこともあり、爆発的に増えたと考えられる。

沖縄の家紋

左三つ巴
左御紋
(左つ巴と同形)
屋判の一例
屋判の一例

第一尚氏の時代より、尚氏王は「左御紋」(本土の左三つと同形)と呼ばれる図形を紋章として使用していた。その後第二尚氏が琉球を統治したが、第二尚氏は変わらず左御紋を用いていた。当時は、紋章は尚氏王のみの特別なものとして扱われていたようである。

沖縄に本格的に家紋が根付いたのは、薩摩島津氏の琉球出兵からとされる。結紋や引両紋など、本土と同形のものも多く見られるが、沖縄独自のものも多い。動植物紋はそれほど見られず、幾何学的な図形の紋が多い。

庶民の間では屋判と呼ばれる紋が士族より与えられた。物品につけられ、どのの物かを示すために用いられた。では文字を読めない庶民が士族から屋判をもらうためにや藁など様々なものを贈ったと伝えられている。

家紋のいろいろ

月に星

使家:千葉氏など)
源氏車
源氏
使家:佐藤氏など)

家紋は一家に一つであると思われがちだが、複数の家紋を持つも存在する。それぞれ定紋、替紋、女紋などと呼ばれ、用途によって使い分けられていた。

家紋は、分などがあったりするとその一部を変えて、分の家紋にすることがよくあった。婚姻により、それぞれのの家紋を合わせたデザインの家紋を創作することもよく見られる。また、君が臣下に家紋を授けたり、逆に臣下が君に家紋を献上したり、敵から家紋を奪い取ったりするなど、家紋はよくやり取りされた。そのため、一家に家紋が増える原因となったのである。皇室が家紋の菊紋や紋を積極的に与えたことが知られる。

例えば、織田信長織田氏は越前国織田荘(現福井県丹生越前織田)の出で「木」を家紋としていた。後に平氏の末裔を称するようになり、平氏シンボル「揚羽」を用いるようにもなった。後に足利義昭に「五三」「二つ引両」を与えられ、更に「永楽銭」も用いるようになった。この通り、家紋は一家に一つだけとは限らないのである。

定紋
で使う公式の紋。表紋、本紋とも。
替紋
婚姻創作などにより増えた家紋。定紋とは別に時と場合によって用いた。別に定紋より格が低いわけではない。別紋、裏紋、副紋、控紋とも。
女紋
女系に伝わる紋。関西地方を中心に見られる習で、いだ女性も自らのの家紋を用いることがあった。

家紋の描き方

動物植物などをった複雑な文様はともかく、幾何学的な文様はアナログならコンパス定規さえあれば、デジタルならお絵描きツールさえあれば補助線を引いて簡単に描くことができる。上絵師世界ではこの描き方を「割り出し法」という。

ニコニコ大百科お絵カキコには補助線ツールがあるので、ニコニコ大百科でも家紋は簡単に描くことができる。

家紋の多くは円、または楕円を基本としているため、円を補助線として描いておくと楽であろう。細かい位置関係ははニコニコ大百科の補助線ツールに頼ろう。

補助線を描いて…実線を描く仕上げして完成(丸に四石)

現代の家紋

現代では家紋はあまり用いられなくなり、年長者も自らのの家紋を知らないということが増えた。紋章上絵師の数も保護が必要なほど少なくなった。

しかし、その多種多デザインは人々の心を引きつけ、家紋を用いたアクセサリーハンカチ、シャツなど徐々に人気を集めている。

海外でもいわゆるジャポニズムの流れで家紋の異情緒あふれるデザインに魅了された人々がいる。たとえば、ルイ・ヴィトンのモノグラム日本の家紋にを受けてデザインされたものである。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
☆くろさや☆[単語]

提供: 弦巻こころ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP