高齢化社会とは、人口構成において高齢者の占める人口割合が増加した社会のこと。狭義の用法では、高齢化率が7%から14%の社会のことをいう。
人口構成において老年人口(65歳以上の人口)が増加した社会を意味する。
原因は複合的だが、科学、医療の発達、生活水準の上昇による平均寿命の増加、出生率の減少がある
WHO(世界保健機関)の定義では、「高齢化社会」とは老年人口が7%以上の社会の事をいい、老年人口が14%以上になると「高齢社会」、21%以上となると「超高齢社会」という。
日本では1970年に高齢化率が7%を超え「高齢化社会」となった。その後1994年に14%を突破し、2007年には21%を突破したので正確には日本は現在「超高齢社会」である。
ちなみに2020年の日本の高齢化率は28.7%で、世界一である。高齢化率が28%を超えた社会を表す言葉はとくに定められていないが、もはや超超高齢社会とも言える急激な高齢化に直面している。人口問題研究所の予測では2025年に30.0%、2040年に35.3%に達する見込みである。
老年人口の増加と同時に年少人口(0~14歳)の減少も進んでいる為、少子化と合わせ「少子高齢化」と呼ぶ事も多い。
参考:年齢3区分別の人口と構成割合の推移と予測
(注)1970年までは沖縄県を含まない。
西暦 | 総人口 (単位:万人) |
年少人口 (0~14歳) |
生産年齢人口 (15~64歳) |
老年人口 (65歳以上) |
1950年 | 8,320 | 2,943 (35.4%) |
4,966 (59.7%) |
411 (4.9%) |
1960年 | 9,342 | 2,807 (30.0%) |
6,000 (64.2%) |
535 (5.7%) |
1970年 | 10,372 | 2,482 (23.9%) |
7,157 (69.0%) |
733 (7.1%) |
1980年 | 11,705 | 2,752 (23.5%) |
7,888 (67.4%) |
1,065 (9.1%) |
1990年 | 12,361 | 2,254 (18.2%) |
8,614 (69.7%) |
1,493 (12.1%) |
2000年 | 12,693 | 1,851 (14.6%) |
8,638 (68.1%) |
2,204 (17.4%) |
2010年 | 12,806 | 1,684 (13.1%) |
8,174 (63.8%) |
2,948 (23.0%) |
2020年 | 12,533 | 1,508 (12.0%) |
7,406 (59.1%) |
3,619 (28.9%) |
2030年 | 11,912 | 1,321 (11.1%) |
6,875 (57.7%) |
3,716 (31.2%) |
2040年 | 11,093 | 1,194 (10.8%) |
5,978 (53.9%) |
3,921 (35.3%) |
2050年 | 10,193 | 1,077 (10.6%) |
5,275 (51.8%) |
3,841 (37.7%) |
2060年 | 9,284 | 951 (10.2%) |
4,793 (51.6%) |
3,540 (38.1%) |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。