ソウテツ
![]() |
と き め き と や す ら ぎ を つ な ぐ![]() |
相模鉄道株式会社(相鉄ホールディングス100%子会社)
神奈川県横浜市西区
正式社名、相模鉄道株式会社。略称、相鉄。
横浜駅を起点に四つの路線(相鉄本線・いずみ野線・厚木線・相鉄新横浜線)を持つ大手私鉄。最も新しく大手私鉄となった鉄道会社でもある。他社にはない個性のある車両を保有している。
横浜~海老名間を急行が約30分で結ぶが、体感速度は恐ろしく遅い。最高速度は100km/h(下り:南万騎が原→緑園都市 上り:大和→瀬谷)。2014年には大手私鉄最後の特急運行開始を達成。
また、「都心直通プロジェクト」が進行中である。2つの経路で東京都心部へ直結する路線を建設するものである。たびたび工期が延期されている。
上記2つの「都心直通プロジェクト」はいずれも相鉄の路線名としては相鉄新横浜線である。
元々は現在はJR東日本が保有するJR相模線を創業路線としている。その後、神中鉄道を買収して「相鉄相模線」と「相鉄神中線」の2路線体制となるが、1944年に創業路線である相鉄相模線が政府に買収されて省線となり、相模鉄道は本来他社であった相鉄神中線だけを有する鉄道会社となった。大東急の厚木線時代を経て、相模鉄道として復活。相鉄は相鉄神中線→東急厚木線を相鉄本線および相鉄厚木線とし、他に相鉄いずみ野線や相鉄新横浜線を開業させて現在の路線網を構築する。元々は神奈川県東部に限定された準大手私鉄であったが、のちに大手私鉄となり、直通ではあるものの都心部にも進出を果たした。
相鉄の車両はJR東日本のE231系をベースとして作られた10000系より前に製造された車両では、直角カルダンという駆動方式を採用している。その為、独特の重低音というか爆音を加減速時に聞く事ができる。
鉄道車両としては非常に珍しく、窓を自動で開閉できる仕様となっている。(10000系以降を除く) 窓の開閉は窓の横に付いたボタンの操作によって行なう。また、外部から露出して見る事が出来るディスクブレーキ(10000系以降を除く)も相鉄車両らしさを表す個性となっている。
また、唐突な魔改造をすることに定評のある会社であり、現在では10000系などのテンプレ車両が増えたためにほとんどしなくなったが、一昔前までは某JR西○本以上に無茶な魔改造をしていた会社であった。このことについてはニコニコ動画内の「迷列車で行こうシリーズ」に詳しい。
デザインは、「アルミの弁当箱(5000・7000系)」→「大阪市営地下鉄と北大阪急行ポールスター(8000・9000系)」→「走ルンです(10000系)」を経て「走ルンです のっぺらぼう(11000系)」へと進化(退化?)していたが、20000系はEF66電気機関車を思わせる精悍な顔つきとなり、姉妹車の12000系もE233系ベースながらも独特の雰囲気を醸し出している。
大手私鉄一覧 |
東武鉄道-西武鉄道-京成-京王電鉄-京急-小田急-東急-東京メトロ-相鉄 -名鉄-近畿日本鉄道-南海電鉄-京阪-阪急-阪神-西日本鉄道 |
掲示板
96ななしのよっしん
2021/09/08(水) 14:27:39 ID: Hvaul8iu9Q
「大手のくせに超がつくくらいの独自仕様の車両を作っていたて急にJRとほぼ同じ車両を入れだしたと思いきや独自仕様に戻って既存車両も変態仕様に改装」とか、
「塗装変更をやって全部塗り終わっていないのに次の塗装に再変更しておいて直近の改造では塗装変更を省略」とか、
ひと昔前のJR西日本やJR北海道でもないくらいの暴れ具合なのにそこまでネタにされないのが不思議。
完全に趣味としか思えない前面改造なんて他の会社はやらないから魔改造の最後のユートピアだと思うぞ。
97ななしのよっしん
2022/11/24(木) 16:28:36 ID: jKJP+gLZu4
98ななしのよっしん
2023/01/20(金) 00:21:52 ID: OyBCL+BVM/
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。