近江鉄道1系・131系 単語

オウミテツドウイチケイヒャクサンジュウイチケイ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1517455 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

近江鉄道1系、および131系とは、近江鉄道にかつて在籍していた通勤電車である。

概要(近江鉄道1系)

近江鉄道1系は、2両編成6本が在籍していた。方の制御電動がモハ1形(モハ1~6形)、米原方の制御がクハ1213形(クハ1213・12181222形)である。しかし、車両同士の組み合わせがバラバラで、たとえば、モハ1形にはクハ1213形というペアだが、モハ2形にはクハ1222形といった具合である。
モハ1形は、デハニ1形(1928年に投入されたデハ1形が荷物合造改造されたもの)を鋼体化改造名義で自社工場にて体のみが新製された。クハ1213形はモハ1形と同じく、鋼体化改造名義で製造されたが、制御客からの改造である(クハ1221形・クハ1222形を除く)。しかし、改造名義とあるがこれは籍上の話で、やっぱりまったくの別物である。製造時期は1963年~。

外観と内装

外観は後述する131系ほぼ同じで、湘南の前面と西武電色(クリームローズピンクツートンカラー)であった。長は約15メートル。片開き2で、間の座席がそれなりに長かった。

1980年代中期ごろに台車の交換(DT11などからFS40に)、ブレーキの制御変更(電気式)や塗装などの変更が行われた。塗装500系(502F~505F)と同じ塗装で、黄色山吹色)に灰色の帯をまとう、近江色となっていた。

最期

そんな感じで近江鉄道の顔として君臨し続けた1系も、90年代前半になると休になる車両が発生。後半にもなると20Mの登場で2F以外はすべて休された。だが、残った2Fはリババル塗装となり、イベントや団体列車などにも使われていた。そして2001年10月14日本線-多賀線運用でラストランとなり、約40年という長い生涯に幕を下ろした。

その後

引退した後も、彦根駅構内でその姿を見ることができたが、2004年彦根駅東口再開発の際、近江鉄道彦根駅構内縮小で古びたほかの体とともに解体されてしまった。LE10形よりもこっちを残してほしかったが。また籍上は従来どおり800系700系改造されたことになっている。

ちなみに、700系に使用されたは1系のものであり、褐色は大変特徴的だったが、現在は新品のものに取り替えられている。また、彦根駅に新たに設置された近江鉄道ミュージアム内では、番の部分だけのプレートを見ることができる。

概要

現在編集中

関連動画

関連商品

近江鉄道1系・131系に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/30(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/30(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP