月光(列車)単語

1件
ゲッコウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

月光とは、国鉄で運行されていた列車名である。

概要

列車名の如く夜行列車として運行されていた。東海道区間でも運行されていたが、最も有名なのは581系の最初の運行である山陽夜行特急であろう。新幹線接続列車として新大阪博多間を世界初の電車寝台列車581系が使われ、この事から581系とその583系は「月光列車」と呼ばれる事となった。ちなみにその間合いとして運行された特急新大阪大分間のみどり

その後は山陽新幹線岡山開業に伴い関西九州間の夜行特急の名称は明星に譲り月光新幹線連絡列車として岡山九州間を運行する事となった。しかし新幹線接続夜行特急という使命故に山陽新幹線博多開業で止されてしまった。

余談だが門司港駅近くにある九州鉄道博物館には581系の先頭が静態保存されているが、そのHMには「月光」と書かれている。

運行開始時のダイヤ

博多駅 大分駅 列車 方向 新大阪駅 東海道新幹線 東京駅
1945 上り月光 545/600 ひかり2号 910
1935 下りみどり 930/910 ひかり1号 600
930 上りみどり 1947/2000 ひかり48号 2310
920 下り月光 2330/2310 ひかり47号 2000

このダイヤを組む事により車両夜行月光2本・みどり2本必要だったのがで利用可581系合計3本で済んでいる事がわかる。

列車名の由来

当時の夜行列車に関係のある単から選ばれていたので月の光月光から。

変遷

東海道急行月光

1953年11月 東京大阪間の夜行急行として設定される。同区間を走る夜行急行には銀河明星彗星とあったのでそれに続く形となった。

1965年10月 東海道新幹線スピードアップダイヤ正により止。

山陽特急月光

1967年10月 新大阪博多間を運行していた寝台急行海星電車寝台特急に格上げして月光1往復が設定される。
新大阪 - 大阪 - 三ノ宮 - 姫路 - 岡山 - 広島 - 岩国 - 徳山 - 小郡 - 部 - 下関 - 小倉 - 博多

1968年10月 2往復に増発。

1972年3月 山陽新幹線岡山開業のダイヤ正で岡山博多・西鹿児島間に運行区間変更

1975年3月 山陽新幹線博多開業のダイヤ正で2往復共止。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: RAY
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

月光(列車)

1 ななしのよっしん
2012/09/24(月) 20:07:29 ID: /jLb9YLCLL
やたら詳しいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/04/08(水) 23:39:29 ID: RhfXalnPqe
後のムーンライトである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/01/27(日) 18:36:52 ID: gX/jWQ/+qV
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス