丘とは、小高い土地のことである。山よりも緩やかなもの。岡とも書く。
また以下のことを表す。
人名
- 孔丘(孔子) - 中国の思想家
- 丘長春(長春真人、1148年 - 1227年) - 金末から元初の道士
- 丘濬(1420年 - 1495年) - 明代の政治家。『大学衍義補』を著した。
- 丘和(552年 - 637年) - 隋から唐初の政治家
- 丘浅次郎(1868年 - 1944年) - 動物学者
- 丘灯至夫(1917年 - 2009年) - 作詞家
- 丘みつ子(1948年 - ) - 女優
その他
漢字として
- 意味
- おか、墳墓、廃墟、区と通じて地域、邱と通じて邑、巨と通じて大きい。
- 孔子の名であり、これを避けて邱が使われていることがある。
- 〔説文解字〕の本字は丠で〔説文・巻八〕に「土の高きなり。人の爲(つく)る所に非ざるなり」とある。丘は隷書体。
- 字形
- 諸説ある。
- 〔説文〕は「北に从ひ一に从ふ。一は地なり。人の居は丘の南に在り。故えに北に从ふ。中邦の居は崐崘の東南に在り」という北+一の会意説と「一に曰く、四方高く中央下(ひく)きを丘と爲す。象形」という象形説を載せる。
- 〔説文〕の北+一の会意説の説明は、墳墓が都市の北に作られたことからの説かもしれないが、いまいち意味不明である。そのため象形とされることが多いが、これまたなぜ中央が凹んでいるのかが不明。墳丘なので墳墓となる部分が凹んでいるという説がある。
- 音訓
- 音読みはキュウ(漢音)、ク(呉音)、訓読みは、おか。名のりに、お・たか・たかし、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 〔説文解字〕では部首である。丘のほかに、虚(虛)、屔の3字を収める。
- 声符
- 丘を声符とする漢字には、邱などがある。
- 語彙
- 丘園・丘墓・丘壑・丘岡・丘山・丘陵
異体字
- 丠は、〔説文〕の本字。
- 㘳は、〔説文〕に「古文、土に从ふ」とある異体字。
- 𡊣は、〔集韻〕に「或は𡊣と作す」とある異体字。
- 㐀は、〔字彙〕に「丘と同じ」とある異体字。
- 坵は、〔正字通〕に「俗丘字」とある異体字。〔集韻〕に「亦た書きて坵と作す」とある。JIS X 0213第4水準。JIS X 0212補助漢字。
- 𠀈は、〔字彙補〕に「丘と同じ」とある異体字。
- 𠤢は、〔字彙補〕に「丘と同じ」とある異体字。
- 𠀉は、〔類篇〕に「或は𠀉𡊣と作す」とある異体字。孔子の諱を避けて丘を欠画としたもの。
- 𠀌は、〔字彙〕に「古」とある異体字。
丘?岡?
「福岡」「静岡」などの地名、「岡村」「岡田」などの名字に多く残るように、かつては「岡」という字が主流であった。戦後に制定された「当用漢字」から「岡」の字が外され、学校で習う字が「丘」に統一され[1]たため、現在は一般的に「丘」の字が用いられている。
聖蹟桜ヶ丘、緑ヶ丘など戦後に造成された団地やニュータウンの地名では、目新しい印象を好んで「丘」の字が多く使われている。
現在では「当用漢字」は廃され、2010年からは常用漢字に「岡」が加えられている。
関連項目
脚注
子記事
兄弟記事
- なし
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!