偏見単語

ヘンケン
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

偏見とは、偏った見方、またネガティブな先入観、バイアスである。

概要

例えば、

みたいな、多くの場合ネガティブな先入観、偏った見方のことである。ただし、

みたいな、好意的な偏見も存在する。根拠はないものとされるが、一方で「偏見にはそれなりの根拠があるから形成される」という意見もある。中国人がずるいみたいなのも実際に中国人から被害を受けた人がいたり、保育園卒の人は経験的に信用できないと(その人の経験からそう感じたとか)があるのかもしれませぬ。

要するに「自分の体験上ではこうだった」など、「厳密には本来根拠とするには弱いはずのものを元にして先入観を持ってしまう」わけで、これは「論理的科学的」ではないものの、「感情的」にはしもの中で大なり小なり起きてしまうであろうものではある。

ニコニコでは

あまりネガティブな偏見のこもったレス削除の対になります。

偏見に関する言葉

常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションのことを言う。            (アルベルト・アインシュタイン

理性独りで歩いてくる、偏見は群れで走ってくる。(ジャンジャック・ルソー)

には偏見というものがない。等にみんなが嫌いなんだ。(グルーチョ・マルクス

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

偏見

9 ななしのよっしん
2021/02/03(水) 17:06:26 ID: M5kXPukKhf
チャーケニストは口に出さず心の中で下に見てそう(私の偏見
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/04/05(月) 04:00:51 ID: Vgw1NQErgk
>>6
ウィトゲンシュタインの言葉を連想した。
元ネタは違うだろうけど、意は多分同じ。以下引用

 107. 日常について精密に考察すればするほど、日常と私たちの要の間の対立は厳しくなっていく。(論理が持つ結晶のごとき純さは、結果として生じたものではなく、一つの要だったのである。)
この対立は慢できないものとなり、私たちの要虚なものになっていく。
―― 私たちは摩擦のない氷の上に迷い出たのだ。
そこでは、条件はある意味で理想的なのだが、しかし私たちはそれゆえにまた、先に進むこともできないのである。
私たちは前へ進みたい。
そのためには摩擦が必要だ。ざらざらした大地へ戻れ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/06/06(日) 00:01:09 ID: EMRjZVbakr
イケメン美女は何を着ても似合う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/10/23(土) 22:38:31 ID: G8zsLzzZhv
👍
高評価
0
👎
低評価
1
13 ななしのよっしん
2021/12/04(土) 11:22:38 ID: h2TOD+NT8p
なんだか今日はイケそうな気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 19:01:24 ID: AbuUNNLOug
アニメ国家なだけあって他人をキャラクター的に見るが多いよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/08/23(火) 18:09:17 ID: AbuUNNLOug
の地位が低いほど偏見が優先される
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/11/08(火) 18:14:04 ID: xfjmhj947U
「女を助けたら濡れ衣を着せられる」ってのも「男は性犯罪者」並の偏見だよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 17:05:09 ID: kUstrBrhlz
日本芸人政治家批判しない、海外では批判するのが当たり前と言う人は
自分が推してる政党批判されると烈火の如く怒り出す(ヘンケンオブザイヤー2022)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 13:32:25 ID: d0tu7eGWGE
兵共は皆こうなのか(偏見)
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド