摩擦攪拌接合単語

マサツカクハンセツゴウ
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

摩擦攪拌接合(FSW)とは、溶接方法の一種である。

厳密には「溶接」ではない(後述)のだが、本稿では便宜的に「溶接」と表現する

概要

溶接方法の一種。
材(溶接する材料)に回転する溶接工具を押し付けて、摩擦熱により材料を軟化させた上で回転力でかき混ぜて(撹拌)材料を接合する方法。
ものすごーく乱暴に言ってしまえば原始時代の描写でよくある火起こし溶接版である。

世間一般などでは溶接方法の一種として見られているフシがあるが、実際のところは摩擦熱で材料を柔らかくした上で「かき混ぜて」接合しているだけであり、材料は溶けていない。このため摩擦攪拌「溶接」ではなく摩擦攪拌「接合」と呼ばれている。

摩擦攪拌接合の特徴

  • 接合部以外への熱が少ない
    一般の溶接(溶接部がになるを通り越し、ドロドロに溶ける)のように材料が溶けるほどのエネルギー(=熱量)をぶち込まない。
    このため接合に使うエネルギーは最小限のものとなり、また接合部以外への熱が小さくなる。
    この理由で下記のいくつかのメリットも生まれる。
  • 省エネ
    材料を溶かすまでのエネルギーをぶち込まなくて済むため、省エネ
  • 仕上がりが綺麗
    接合部以外への熱が小さいので、材料の変形などが少なく仕上がりが綺麗になる。
  • 機械化(自動化)が容易
  • が難しい
    一方で材料を溶かすような「普通溶接」とは全くと言っていいほどの別物であるため、検が難しいという短所もある。
    そもそも今の非破壊検はものすごく乱暴にいうと「溶かしてくっつける普通溶接、しかも鋼の溶接」が基準のためこんなわけのわからない溶接なんて想定外と言ってもいい(ただし非破壊検資格試験テキストにはちゃんとFSW関連の項も存在している)。
    だから対処が難しい。
  • 複雑な形状を作るのが難しい
    直線的な接合ならともかくとして複雑な形状に関しては接合が難しい。

摩擦攪拌接合の応用例

鉄道車両

鉄道車両での応用では「日立A-train」が有名である。

三井の高速テクノスーパーライナー」にも摩擦攪拌接合が使用されている。

自動車

マツダの「RX-8」や「ロードスター」には摩擦攪拌接合を応用した接合が使用されている。

ジェットエンジン

ロールス・ロイス plcターボファンエンジントレントシリーズには、チタンファンブレード溶接に摩擦攪拌接合が使用されている。

ロケット

JAXAH-IIBロケットの推進剤タンクには全面的に摩擦撹拌結合が使われている。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

摩擦攪拌接合

1 ななしのよっしん
2015/07/09(木) 11:22:59 ID: 01OPt+tn7o
H-IIBタンクFSBで作られている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/04/11(月) 06:42:55 ID: VnFJrDvdgZ
んードリル金属を開けてて、注せず;
ニッチもサッチモルイ・アームストロング

抜き差しならない状態になるのは・・・

コレが起きてるんだろうか;?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/02/08(木) 08:10:04 ID: 40D8hDI3UQ
ここの概要を見てようやくどういう接合なのかのイメージがついた。おかげで技術サイト解説が何を言っているのか解読できるようになった。
感謝
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/02/08(木) 08:20:59 ID: giFpBxuTT0
融かして固めてるわけじゃないから異なる素材間での接合がしやすいんだったっけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0