能登半島地震とは、石川県の能登半島付近を震源とする地震の名称である。単に能登地震ともいう。当サイトでは以下の記事が存在する。
- 平成19年能登半島地震 - 2007年3月25日に発生したマグニチュード6.9の地震。最大震度6強を石川県穴水町、輪島市、七尾市で観測。気象庁により「平成19年(2007年)能登半島地震」と命名。
- 令和6年能登半島地震 - 2024年1月1日に発生したマグニチュード7.6の地震。最大震度7を石川県志賀町、輪島市で観測。気象庁により「令和6年能登半島地震」と命名。
このほか、能登半島付近で発生し官公庁により「能登」を含む名称が付与された地震を下記に掲載する。
- 能登半島沖地震 - 1993年2月7日に発生したマグニチュード6.6の地震。最大震度5を石川県輪島市で観測。消防庁により「能登半島沖地震」、国土庁により「能登沖地震」と呼称された。
- 奥能登地震 - 2023年5月5日に発生したマグニチュード6.5の地震(前述の群発地震のひとつ)。最大震度6強を石川県珠洲市で観測。石川県により「令和5年奥能登地震」と命名。
親記事
子記事
兄弟記事
- 26
- 0pt