藤原純友単語

フジワラノスミトモ
1.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

藤原純友(?~941)とは、藤原氏の一門で、いわゆる承慶の乱の関係者のうち西で反乱を起こした人物である。

概要

かつては『系図纂用』に記されている有馬氏や大村氏の系図に記された伊予国司高橋友久の子という見方もあったが、今は『尊卑分脈』に記された筑前守、太宰少弐を歴任した高倉藤原氏藤原良範の子供という見解でほぼ一致している。

藤原良範は藤原氏の中でもまだ嫡流から分かれたばかりの、権の中枢に近いところにおり、その息子である藤原純友も同じ高倉流の戚・藤原元名が伊予守に任命されたことと関連して、伊予掾に承2年(932年)ごろ就いたとされる。

この当時瀬戸内海ではしばらく鳴りを潜めていた海賊が活発化し、時の権者・藤原日記『貞信記』にすら海賊の記事がしばしば出てくるほどであった。かつてはこのころすでに藤原純友が海賊の首謀者であったとされてきたが、史料の精によって、むしろ討伐側にいたことが明らかになってきた。そうして、この海賊に対しては承6年(936年)ごろの伊予守・紀淑人が、藤原純友の助けも借りて、説得工作にあたり、見事に鎮圧していったようだ。

しかし慶2年(939年)、藤原純友の盟友・藤原文元が備前介・藤原子高とトラブルを起こし、藤原純友は紀淑人の静止も振り切って調停に向かうも失敗し、ついに文元と純友が子高を襲撃する合戦に及んだ事件が起きてしまう。

しかし東平将門同様、当初は純友も朝廷政治的な駆け引きで抑え込もうとし、純友は行動を慎み、朝廷も融和的に済ませようとしていった。しかしこの間東平将門藤原秀郷貞盛らに撃たれ、西に軍勢を送る余裕が次第にできていったのである。

その一方で慶3年(940年)ごろから、藤原純友の率いる海賊が活発化し、伊予讃岐・備前・備後・紀伊から海賊の襲撃の報告が伝わってくる。純友はついに本格的な反乱に踏み切ったのである。

こうして朝廷では追補山陽南海賊使として小野好古が任命され、慶4年(941年)になると海賊中暴悪の者と称された前山藤原が戦死、純友軍の次将であった藤原恒利が寝返り、といったように純友軍は一気に不利になる。そのため5月20日大宰府襲撃によって勢を挽回しようとした藤原純友であったが敗走。そのまま6月20日息子藤原重太丸とともに討ち取られてしまった。

平将門の『将門記』にあたるような軍記物語がなく、実は藤原純友、およびその反乱についてわかっていることは現在も少ない。しかし、将門同様この反乱を討伐した系から後の軍事貴族、つまり武の棟梁のイエが成立していき、平安時代ターニングポイントの一つとなっているのである。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

藤原純友

1 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 22:05:30 ID: rW2BwQV4Ge
の人だったら海賊王なのに惜しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0