城
概要
城とは、敵襲を防ぐための高い防衛能力を持った施設であり、君主などの生活の場としても使われる。
一般的なイメージは「王様などが住んでいるめちゃくちゃ豪華な建物」である。それでだいたいあってる。
城の主は「城主」と呼ばれる。まんまである。
日本の城に関して知りたい際は「日本100名城」「続日本100名城」の記事にて主要な城は掲載されているので参照してみると良い。
現実世界における城
- 豊臣秀吉なら一晩で建てられる。
- 豊臣秀吉なら水に沈めることができる。
- 城主が北条一族であった場合は小田原評定が展開される。
- 城主が真田一族であった場合は遅刻の原因になる。
- 中国に建てられた場合は万里に及ぶ事がある。
- 屋根に金の鯱が住んでいるところもある。
- 白鷺と呼ばれるお城もある。
- 守備側に孔明がいる場合は罠や伏兵が仕掛けられている可能性が150パーセント。一度はまってさらに追い討ちをかけられる可能性が50パーセントの意。
サブカルチャー等における城
- 城主がクッパであった場合は大抵灼熱の溶岩完備でやたら横に広い。
- 『ドラゴンクエスト』に登場する場合は主人公の実家だったり、ふっかつのじゅもんを教えてもらえる。
空に浮かんで移動手段にされる事もある。 - 『戦国無双』に登場する場合は破壊される。
- 『戦国BASARA』に登場する場合は破壊される。
- 『キン肉マン』に登場する場合は空を飛んで合体する。
- 『Master of Epic』のログインゲーム中は爆破される等の被害に遭う。 →城オンライン
- 『ファイナルファンタジーⅥ』に登場する場合は地中に潜行し移動する。
- 動力が炎の悪魔であった場合は動く。
- 天空に浮かんでいた場合は「バルス」の一言で崩落する。
- または王の子供が生まれると同時に消滅する。
- 不条理な建物。
比喩表現としての例
他人に干渉される事のない自分だけの空間、または単純に自己の居住空間を「城」と呼ぶ事がある。
例)フィギュアと漫画に囲まれたこの四畳半こそが俺の城だ。
または、守りが堅い事を例えて「城」と呼ぶ事もある。
例)空にそびえるくろがねの城(マジンガーZ)
雑学
漢字として
- 意味
- お城、城壁をめぐらせた都市、国、城壁を築く、という意味がある。〔説文解字・巻十三〕に「以って民を盛(い)るるなり」とある。城と盛の音による解説。
- 字形
- 形声で声符は成。
- 音訓
- 音読みはセイ(漢音)、ジョウ(呉音)、訓読みは、しろ、き、きずく。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年(昭和21年)に当用漢字に採用され、1981年(昭和56年)に常用漢字になった。
- 語彙
- 城下・城外・城郭・城曲・城闕・城塞・城市・城主・城内・城壁・城裏
異体字
関連動画
関連静画
関連項目
- 観光スポットおよび祭り・イベントの一覧
- 城郭の一覧
- 日本100名城
- 続日本100名城
- 現存12天守
- 大阪城
- 熊本城
- 名古屋城
- 姫路城
- 舞鶴城
- カリオストロの城
- 天空の城ラピュタ
- ハウルの動く城
- 悪魔城ドラキュラ
- バレスタイン城
- 天空城
- 城オンライン
- 大ニコ城ホール
- 攻城団
- 御城印
親記事
子記事
- 安土城
- 伊丹城
- 犬山城
- 上田城
- 江戸城
- 大阪城
- 大洲城
- 忍城
- 小田原城
- 飫肥城
- 勝連城
- 唐津城
- 川越城
- 月山富田城
- 騎西城
- 熊本城
- 郡上八幡城
- 甲府城
- 五稜郭
- 佐倉城
- 首里城
- 城郭の一覧
- 仙台城
- 高取城
- 竹田城
- 千早城
- 名古屋城
- 彦根城
- 姫路城
- 松江城
- 松本城
- 丸岡城
- 丸亀城
- 山形城
- 米沢城
▶もっと見る
兄弟記事
- 10
- 0pt
- ページ番号: 4185480
- リビジョン番号: 3340570
- 編集内容についての説明/コメント:
編集者エグジットによって「文法修正」という編集コメントに反して、必要な情報まで多数削られていたようなので差し戻し+サービス終了した関連コミュ除去、作品名の括弧を『』に統一