シッキムとはインド北部に存在する州の名前で、かつてはチベット仏教を国教とするシッキム王国という一つの国であった。
現在世界地図を眺めるとヒマラヤ山脈に沿って存在するブータンとネパールの間に食い込むようにしてインドの領土が存在する。これがかつてのシッキム王国、現在のシッキム州の位置である。
シッキムはブータン同様ヒマラヤ山麓に位置するだけであって南に隣接する西ベンガル州より格段に涼しく、イギリスがインドを併合していた頃にはイギリス人にとっての避暑地となっていたほどである。
紅茶で有名なダージリン、グルカ兵で有名なグルカランドの一部は本来シッキム王国の領土の一部で、イギリスに割譲した土地だった。
シッキム王国はブータン王国と非常によく似た歴史をたどってきた。何が両者を分けたのだろうか?
チベットでの宗派争いに敗れて亡命してきたチベット仏教ニンマ派の高僧によってされたのがシッキム王国であり、亡命したドゥク派(カギュ派の属する)座主が建国したのがブータン王国(ドゥック・ユル)である。両王国はこれを属国とみなし従わせようとするチベット(後には清朝)に抗いつつも、国力を拡大させていった。
しかしイギリスが進出してくると両王国はイギリスに敗れ、南の領土を割譲した後に条約によってイギリスの保護国となった。
イギリスが両王国に進出した最初の目的はこれを属国と見なす清朝の影響力を排除することにあったが、シッキム王国からイギリスに割譲されたダージリン地方が両国の命運を分けることとなる。ダージリン産の紅茶が世界で受け入れられるようになると、イギリスによって茶葉の栽培のために大量のネパール系労働者が雇われ、第二次世界大戦が終わる頃にはダージリン地方・シッキム王国ではネパール系住民が多数派となっていた。
1947年インドは独立を果たすとシッキムに対するイギリスの立場をそのまま引き継ぎ、シッキムはインドの保護国として民主化を目指すことが決められた。しかしそのまま国民選挙を行うことで移民者であるネパール系住民が政権を握ることを恐れたシッキム王室は王政維持に有利な選挙制度を制定。無論ネパール系住民の間ではシッキム国王への不満が高まり、王政廃止を望む声が広がっていった。
また、当時の王パルデン・トンドゥプ・ナムゲルがあまりよろしくない人物だった。インドの属国的状況に不満を持っていたパルデン・トンドゥプ王は対印強硬路線をとり、一時的に支持を集めるも結局国内の対立を押さえきれずインドの介入を許してしまう。インド介入後の立法議会選挙ではネパール系住民によるシッキム会議派が圧勝、民意を背景にインドへの編入を準備し始める。
パルデン・トンドゥプ王はそれでもシッキム独立を目指して行動するも、チベット系住民からの支持さえ失い、王宮に突入したインド軍によって軟禁状態に置かれた。こうして1975年、シッキム国会がインドによる併合を決議したことによってシッキム王国はその歴史を終えた。
*ちなみに建国の経緯から中華人民共和国はシッキムを属国と見なしており、インドの併合後も長くこれを認めなかった。インドが軍隊まで動かしてまで併合を推し進めたのは、中国がこの地域を狙っていたためと考えられる。
このような経緯から、現在でもシッキムはインド国内で人口最小・下から二番目の大きさのやや特殊な州である。革命が起こった訳ではないので王室はそのまま残り、チベット系住民も未だ人口の四分の一を占める。
王国の滅亡自体は国王の自業自得な面が強いものの、大量の移民によって国内が分裂したという事実は隣国のブータンに衝撃を与えた。国王の強い指導力の下独自の文化を保ったまま近代化を目指す現在のブータン王国の姿はシッキムを反面教師にした結果といえる。移民問題の行き着く先の一つとして、シッキム王国は記録されるべき存在であると言えよう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/22(水) 06:00
最終更新:2023/03/22(水) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。