木戸(きど)とは、木で作られた戸のこと。また日本の苗字、地名である。
苗字としては全国各地に満遍なく分布しており、特に集中地域は見当たらない。
木で作られた戸のことをかつては木戸といった。江戸時代には城下町や宿場町、その中の各町などを警備するため、その入口に木戸を置いて夜間は戸を閉めておくということが行われていた。
ちなみに門番に声をかけて取り調べを受けたり、許可証を持っていれば夜でも通行は可能だったところもあるようだ。宿場町の場合は「見附」「棒鼻」とも呼ばれる。
一部の木戸は地名に残っている(例:浜松市中央区木戸町)。有名なのは高輪大木戸であり、付近の「高輪ゲートウェイ駅」の由来になった可能性もある。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: このしろ後輩
提供: すずくろ
提供: ぶれいぶ
提供: 仮面ライダーガブト
提供: kojiro
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 16:00
最終更新:2025/04/17(木) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。