神流川の戦い 単語

63件

カンナガワノタタカイ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

神流川の戦いとは、10年6月16日1582年7月5日)から6月19日(同7月8日)にかけて、織田信長本能寺の変によって敗死した後、織田方の滝川一益北条氏直北条氏邦武蔵賀美周辺で争った戦い。天正壬午の乱における戦闘の1つにも数えられる。戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦とも言われている。

概要

1582年(正10年)2月に開始された織田による甲州征伐は、3月11日武田滅亡によって終結した。3月23日滝川一益織田信長より上野信濃を与えられ、に移った。5月には関東支配の本拠を厩に移し、沼田滝川益重、松井津田秀政、小諸正栄を配置した。また一益は人質を差し出せば本領安堵を約束するとして、関東の諸将は続々と従属を誓うようになった。

一方の北条氏は「御館の乱」で武田上杉が甲越同盟を結んだことにより、上野の大部分を武田に支配され、その打開策として織田信長と同盟を結んだものの、甲州征伐での加増は得られず、両者は同盟関係とはいえ、微妙な関係となっていた。おそらく織田にしてみれば武田と北条が組むことを避けたかっただけの同盟締結で、武田が滅亡した以上、北条の機嫌を取る必要性があまりなかったのではないかと思われる。

とはいえ、滝川一益が厩に移った5月に開催した行には北条も参加していることからも、表面上は友好的な同盟関係が保たれていた。

「本能寺の変」後の動き

1582年(正10年)6月2日織田信長が「本能寺の変」によって明智光秀に討たれると、5日後の6月7日(9日の説もあり)に一益のもとにその報が届いた。一益は滝川益重ら重臣の反対を押し切って「隠したってどうせバレるから」と従属している諸将を集め、信長子が討たれたことを報告した。また、「急いでに向かい(信長の次男三男である)信雄・信孝を守り、光秀と一戦して先君の重恩に報いねばならぬ」と上の決意を伝えている。

信長が横死したことは北条氏政にも伝わっており、氏政は6月11日付の書状において、引き続き協調関係を継続する旨を一益に伝えた。しかし実際には6月12日に領に動員をかけており、北条氏上野侵攻は確定していたと考えられている。

「神流川の戦い」とその影響

そして一益がに向かうよりく、6月16日には小田原城北条氏直、鉢形北条氏邦(氏直の叔父)、そのほか北条氏政北条氏照北条氏規ら総勢5万6千の軍勢が上州倉賀野表(群馬県高崎市)に侵攻した。

一益は、1万8千の兵を率いて北条勢を迎え撃ち、18日の初戦には勝利したものの、3倍の兵差に加え、与としてあてにしていた関東の諸将が戦闘参加に消極的であったため、翌19日の合戦では北条勢に大敗することになった。その日のに一益は倉賀野を経て厩に退却し、戦死者の供養をおこなったあと、20日には立ち、碓氷峠を越えて、小諸に入った。

当初、木曽義昌美濃に通じる木曽の通過を拒否したが、佐久・小県国衆の人質(依田真田昌幸の老など)を引き渡すことを条件に通過を許可し、一益は7月1日なんとか伊勢長島に帰還した。

支配を任されていた一益が不在になり、さらに一益と同様に武田滅亡後の恩賞として関東に移ってきた北信濃森長可、南信濃毛利長秀も領地を放棄してそれぞれ美濃と尾に帰還しており、甲斐河尻秀隆にいたっては武田の遺臣により殺されたため、織田上野のみならず、甲斐信濃も含め、東の支配を失った。

また「神流川の戦い」は、北条・徳上杉による空白地帯となった旧武田領のぶん取り合戦、いわゆる「天正壬午の乱」のきっかけにもなった。

関連動画

 

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: フライングスパゲッティモンスター

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/07(火) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/07(火) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP