5000円とは日本円において五千円札一枚分の価値であり、五千円紙幣そのもののことも指す。
2011年5月現在発行されている4種の日本銀行券の一つであり、一万円札に次ぐ価値を持つ。最初に発行されたのは1957年10月(C号券)であり、その後リニューアルを経て三種類の五千円札が発行されている。最初の五千円札(~1986年1月)には聖徳太子が、1984年11月から2007年4月まで発行された五千円札(D号券)には新渡戸稲造が、2004年以降現在にわたり発行されているもの(E号券)には樋口一葉が描かれている。2024年から発行予定のものでは津田梅子が描かれる予定。
ちなみに五千円札のサイズは76×156mmである。これは一万円札より小さくて千円札より大きなサイズであり、紙幣が混じった時などに判別しやすいようになっている他、視覚障害者が紙幣を判断しやすいための処置でもある。
なお、聖徳太子や樋口一葉はどんな人なのか知っていても、D号券の新渡戸稲造(にとべ いなぞう:1862~1933 農学者・教育者 国連事務次長を務めた)に関しては「誰?」ってなる人が多かったのではなかろうか・・・?
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/05(木) 04:00
最終更新:2023/10/05(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。