明方ハム 単語

2件

ミョウガタハム

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

明方ハムとは、岐阜県郡上市の特産品の1つである。 もしかして明宝ハム

概要

特徴

JAめぐみのが製造するプレスハム、及びそのブランド名で岐阜県美濃地方の特産品として人気が高い一品。「っ正直ハム」をコンセプトに、豚肉を厳選し、その中のももだけをハム1本あたり90%以上使用し、ほぼ手作業で製造している。プレスハム以外にも、道の駅東海北陸自動車道サービスエリアなどで調理販売されている醤油フランク、明方ハムの姉妹品として発売された明方ボロニアソーセージなどがある。

ちなみに東海地方では、ローカルCMも放映されており、岐阜県民や愛知県民から広く知られている。また、このCMには鈴木ちなみが出演しており、明方ハムのイメージパーソナリティとして各方面にPR活動を行っている。

明方ハムと明宝ハムの違い

明方ハムとよく較されるのが、同じ郡上市発の明宝ハムである。どちらも名前に「明」が入っていることや、本拠地が同じであるため、県外から来た観光客などがたびたび混同することが多い。

また、音読みするとどちらも「めいほう」と読みたくなってくるが、実際の読みは「明方ハム」(みょうがたハム)、「明宝ハム」(めいほうハム)と全く違う読み方なので要注意。

なお、もともとは両社とも同じ舟に乗っていた仲間であったが、ある理由により分裂して誕生した経緯がある。(これについては下記の「明方ハムの歴史」で説明する。)

ちなみに岐阜県民にとっては岐阜県きのこたけのこ戦争の様相を呈しており、互いによきライバルメーカーとなっている。

明方ハムの歴史

明方ハムの誕生

明方ハムの起は今から約70年前の1953年(昭和28年)にまでさかのぼる。当時はまだ明方村と呼ばれていた明宝地区の食料の自給体制の確立畜産農家の収入安定を図ることを的として、明方農協(現 JAめぐみの)が食加工事業を設立したのが明方ハム開発のきっかけとなる。この開発には当時が打ち出した「新農建設庫補助」事業が利用されており、ユニークアイデアとして一時注を浴びた。

開発にあたって1955年(昭和30年)頃に内に簡易屠場(簡単に言えば、アレする所)を設置し、内で生産されるほとんどの豚肉を加工食原料とすることを定め、それによって有利販売体制の確立した。一方で、豚肉委託事業など農協でのバックアップ体制を充実させた。

そしてこの事業で誕生したのが明方ハムの代表格ともいえるプレスハムであった。プレスハムとは、もともと豚肉羊肉などの細切れを寄せ集めてリテーナーと呼ばれる金属製で網の入った筒状の容器に詰め込んでプレスし、加熱製造した低級なハムである。しかし、明方ハムでは原料にはももを使用し、添加物を一切使用しない安心安全な製法で作る上級志向のハムした。

いきなりの挫折

しかし、1950年代当時の食事情としては戦後直後で経済状況があまり好ましくなかったためか、食を買ったり食すこと自体が贅沢であるという潮が広まっていたため、期待に反して売り上げがほとんど伸びなかったのであった。加えて、内での知名度の圧倒的低さが売り上げが低い一因にもなっていた。

これが原因で農協の経営を圧迫し始めていたため、土産物や贈答品として郡上八幡に販売拠点を設けて経営の安定を図った。

1960年代になると、内の類消費量が急速に伸び、食加工品の製造も倍増し、1950年代にべて食事情ががらりと変わっていった。
ここでついに明方ハム躍進なるかと思いきや、日本ハム伊藤ハムなどの大手食メーカーの進出により、明方ハムの売り上げは鳴りを潜めていた。

また、この頃に内の簡易屠場を環境問題の面で閉鎖を余儀なくされる。そして1973年(昭和48年)には農協の再編が行われ、明方農協郡上農協に吸収合併し、郡上農協明方支店となった。これを機にハム工場を新築した。また、原料となる農協系統団体から一括調達する方式に変更、地元産の市場で買い支える形となった。ただ、以前として売り上げが伸び悩んでおり、実質的に農協からお荷物事業扱いとなっていた。結果として事業打ち切り危機に幾度も直面していたが、明方村の関係者が「明方ハムは必ず人気が出てくるので、何とか努して生産を続けて欲しい」と要望し細々と生き長らえた。

NHKでの紹介と高度経済成長効果で訪れた転機

高度経済成長期っただ中の1970年代に入ると、食卓環境が贅沢路線、自然ブームに傾倒していき、1950年代よりは較的気軽に食を食べられる時代となっていった。ここで消費者にを付けられたのが、添加物を使わず、原料の約90%ももを使用して1つ1つ手作業で製造する明方ハムであった。この安心安全な製法が再評価されて、徐々に売り上げも伸びていった。

そして1980年(昭和55年)になると、当時NHKで放映されていたドキュメンタリー番組「明るい農」で、明方ハムの特集が放送された。これを契機として全に知れ渡るようなり、製造本数も1980年(昭和55年)で一気に10万本、3年後の1983年(昭和58年)には19万本、その4年後の1987年(昭和62年)には約38万本達成し、販売開始から30年にしてついに明方ハムの人気に火が付いたのであった。

この予想外人気に生産ラインも追いつかない状況になってしまったため、工場を増設するもそれでも手狭になるほどの売れ行きとなっていった。これにより、手に入りにくい状況が続いてしまったためか、「ハム」という肩書きが付くほどの人気商品に成長したのであった。

そして、発売開始この躍進までの長きにわたる30年の辛辣な活動が認められ、1983年(昭和58年)には優れた営農集団に贈られる岐阜県朝日農業賞を受賞した。

新工場建設計画で噴出する明方村との軋轢、そして事業分裂へ

農協は安定的な供給を図ってこの状況を打開すべく、明方村と協して新工場を建設する計画を打ち出した。計画では現存の工場を拡して増産体制をとる計画であった。また、明方村スキー場を誘致したり、雇用の場を拡充したりするなど、若者中堅層が内に定着しやすいように全面的にバックアップした。

しかし、突如として農協は計画に待ったをかけた。そして、従業員確保を理由に隣町の八幡町(現 郡上市八幡町地区)に工場を移転する計画を突如として打ち出したのであった。これに対して明方村は、明方ハムは一番の特産品であることと前述のバックアップ体制を進めていたため、強く反発。

話し合いを続けるも、結局折り合いがつかず破談。事実上の事業分裂となった。これを受けては地元商工会や消費組合、森林組合畜産組合協出資のもと、第三セクター方式で「明方特産物加工株式会社」を設立し、工場内に設立した。さらに社員も農協から一部技術者を引き抜いて独立させたのであった。これがのちの「明宝ハム」の製造元であり、設立後は「明宝ハム」を宣伝するために誘致計画していたスキー場の名前を「めいほうスキー場」とし、1990年(平成元年)に開業させた。さらに、名を「明方村」から「明宝村」に変更するという大胆な行動を行っている。

新生「明方ハム」としての再出発

一方残った農協側は、計画通り工場拠点を八幡町に移し、製造を再開した。「明宝ハム」側に一部技術者を引き抜かれてしまっていたため、製造面で一時暗礁に乗り上げてしまうも技術者を養成するなどして次第に2001年(平成13年)にはついに生産100万本を突破した。

2003年(平成15年)には農協の再々編が行われ、めぐみ農協(JAめぐみの)が誕生。明方ハム事業はこちらに引き継がれた。
そして2005年(平成17年)には、ドイツのSUAAコンクール(食製品コンテスト)にて賞を受賞した。

平成の大合併で呉越同舟の道を歩む両メーカー、そして現在へ・・・

「明方ハム」と「明宝ハム」、工場建設計画で噴出した引き合い問題で分裂し、拠点をそれぞれ八幡町(郡上八幡)と明宝(明方)とした両メーカーであったが、いたずら平成の大合併で2004年八幡町大和町美並村明宝村高鷲村和良村が合併して郡上市が誕生し、不覚にも呉越同舟の形となってしまったのである。

これにより、同じ郡上市を本拠地として名乗ることとなり、熾ライバル合戦が繰り広げられている。そんな中、明方ハムは、ソーセージウインナー製造に参入し、のちの大ヒット商品となる醤油フランクや明方ハム姉妹品の明方ボロニアソーセージ開発した。2011年には、めぐみ農協とれったひろば関店内に直営店をオープンし、店舗限定販売の「美濃ヘルシーポーク」を発売した。

そして、2013年(平成25年)には創業60周年を迎え、現在岐阜県民のソウルフードとしてされている。

明方ハム商品ラインナップ

関連商品

JAめぐみの 明方ハムオンラインショップexit

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/01(水) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/01(水) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP