ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
β-エンドルフィンとは、神経伝達物質の一種(内因性オピオイドペプチド)である。
概要
強い鎮痛作用と多幸感をもたらす内分泌物質(ホルモン)である。エンドルフィン(endorphin)の名前の由来は「脳内モルヒネ」(endogenous morphine)である。1975年に仔牛の脳から精製された。
エンドルフィンには他にα、γが存在するが、βが最も作用が活発である。ペプチド(アミノ酸が複数連なった構造)であり、人を含めた動物の体内で自然に生成される。モルヒネなどの麻薬系鎮痛剤と似た構造と作用を持つためオピオイド(opium= 阿片)と呼ばれる。
主な作用
- 鎮痛作用
- モルヒネの6.5倍の鎮痛作用を持ち、「脳内麻薬」と呼ばれる。強いストレスにさらされている際に自然に分泌され、鎮痛・鎮静作用をもたらす。
- 多幸感
- 脳内のA10神経系に作用し、遊離ドーパミンを増大させることで多幸感を与える。また脳内報酬系が不活化された場合、精神依存を引き起こすことがある。長距離をひたすら走りつつけると、ある瞬間急に体が楽になり気持ちよくなる現象(ランナーズハイ)が起こるが、これはエンドルフィンが原因。
関連動画
関連項目
- ニコニコ大百科:医学記事一覧
- 鷲巣巌
- 痛みと鎮痛の基礎知識(参考サイト、外部リンク)
- 3
- 0pt