パイルダー、オン!!
パイルダーとは、「マジンガーZ」に登場するマジンガーZのコクピットとなる飛翔体である。
概要
ホバーパイルダー
兜十蔵博士が甲児に遺した小型の飛行機。これがマジンガーZの頭部と合体(パイルダー・オン)することにより、甲児はマジンガーZを操縦することが出来る。操縦法がオートバイに似ているらしい。
ミサイルや光線砲などの武装はあるものの、機械獣に対してはほとんど効果はない。
ジェットパイルダー
機械獣グシオスβIIIの溶解液によって修理不能なまでに溶かされてしまったホバーパイルダーの後継機として弓教授らによって開発された新たなパイルダー。
戦闘能力も強化されており、機械獣に対してパイルダー単体で攻撃を仕掛けたり、マジンガーから分離(パイルダー・オフ)して攻撃するなど、パイルダー自体も活躍できるようになった。
ホバーパイルダー(INFINITY ver)
マジンガーZ / INFINITY及び前日談のインターバルピースに登場するホバーパイルダー。
インターバルピースでは法規制の問題で、マジンガーZ / INFINITYではリサを同乗させるため、ジェットパイルダーではなくホバーパイルダーが使用された。
機材スペースの小型化により複座式に変わっていたり、スイッチ類がより近代的な形状に変更されたりしていることからマジンガーZに登場し、破壊されたホバーパイルダーとは別物であると思われる。おそらくジェットパイルダーより後に予備機として生産されたのだろう。
その他のパイルダー
- マジンガーZのパイルダーがラフデザインの段階でバイクだったことは有名。
- グレートマジンガーにも同様の飛行機「ブレーンコンドル」がある。
- マジンガーZのリメイクとも言えるZマジンガーでは「ブレーンホーク」と呼ばれた。
- マジンカイザーには「カイザーパイルダー」という独自のパイルダーがある。
- マジンガーシリーズに登場するロボットのほとんどにこのパイルダーのシステムが採用されている。
- マジンガー以外の作品でも同様のコクピットメカとロボットの合体は多く使われている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt