【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
リンパ(英:lymph)とは、毛細血管から滲出して細胞の間を満たしている、組織液の一種。リンパ液。
概要にはリンパが流れていますからね
血液は全身の細胞と酸素や栄養をやり取りする役割を果たすが、その際に血管から細胞の周りに滲み出しているのがリンパである。リンパ管に吸収され、その中を流れながら最終的に心臓近くの静脈へ巡りついて血液の成分として再利用される。
血液が血管を通じて全身に流れるように、リンパはリンパ管を通じて全身を流れている。血管は輪のように全身を一周するのに対し、リンパ管は静脈へ向かって一方通行の道になっている。リンパ管は血管に絡みつくように存在し、血管から滲み出たリンパをせっせと吸い上げては静脈へ戻している。
またリンパは小腸で吸収した脂質の輸送も担っている。
リンパ管には要所要所にリンパ節というリンパ管の集まる部分が存在しているのが特徴。リンパ節は首、脇の下、鼠径部など、体幹から出っ張っている手足や顔の付け根に多く分布している。
リンパは白血球を多く含み、身体の免疫機能において一役買っている。リンパ節はフィルターのような役割を果たし、リンパ中の老廃物や異物をとらえて白血球が集中的に攻撃する。風邪のときはこれが激しく行われるため、リンパ管が腫れる。リンパ節は通常ゴマ粒程度の大きさだが、腫れたときはそら豆くらいに膨張する。
組織液に病原体や異物が含まれた状態でそのまま静脈へ注いだら全身を病原体が巡って大変なことになるので、身体にとっては最後の砦のようなものである。感謝しよう。
ちなみに体内で増えたがん細胞も同様にリンパに乗ってリンパ節に流れ着くので、リンパ節はがん細胞が転移しやすい場所の一つである。
悪いリンパを流していきますから
血液は心臓やふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たしているが、リンパはポンプのように送り出す機関がなく、筋肉や横隔膜の動きに伴ってじわじわ流れていく。そのため滞りやすく、むくみの原因になるとイメージされやすい。
だが実際のところ、身体のむくみの原因は大半が静脈の血流が滞ることによるものである。身体の水分は血管とリンパ管で身体を巡るが、リンパ管に吸収されるのは1~2割程度と少なく、殆どが毛細血管を介して循環している。癌の治療でリンパ節を切断したり放射線治療を行ったりしない限り、リンパの流れが滞って浮腫が起こることは実は稀である。
立っていようと座っていようと同じ姿勢を長時間続けると筋肉が凝り固まり、静脈の還流が滞ってむくみの原因となる。たまに肩を回したり、つま先やかかとを上げたりすることで筋肉を動かし、血液やリンパの流れをよくすることでむくみが解消されやすくなる。
マッサージしたり温かいシャワーを当てたりして筋肉をほぐすことでも、血液やリンパが流れやすくなりむくみの改善が期待できる。
とはいえ巷にはリンパを流せば老廃物がドバドバデトックスされるとか、何でもかんでもリンパで説明しようとする妖しい怪しいマッサージが散見されるので、過信しすぎないようにしよう。
関連動画にもリンパがたくさん集まっているんですよ
関連静画にはリンパが溜まりやすいですから
それでは関連項目の方紹介させていただきます
- 4
- 0pt