伊勢弁とは、
を示す。
1の概要
近畿方言(いわゆる関西弁)の一種で、京都系の方言に属する。また、広義の三重弁にも属する。アクセントも京阪神のものである。しかし、大阪弁や京都弁と話すと似非と言われる。
近畿方言に属する一方で、地域区分では東海地方に分類され、特に北勢地域は名古屋都市圏に通勤する人が多いため、名古屋や尾張地方、愛知県の話し言葉(ギア方言)に影響を受けていると言われる。また、旧伊勢国のうち、揖斐川以東の長島町と木曽岬町の方言は長島方言と呼ばれ、東京式アクセントを持つ東海方言に属する。近畿方言の中では名古屋からの影響を最も受ける一方で、伊勢弁と尾張弁のアクセントは、揖斐川を境にしてはっきりと分かれている。
また、南伊勢町は、戦国時代以前は志摩国に属しており、伊勢弁とははっきり区別がしうる志摩弁が話されていた。
他の隣接地域の方言には、旧紀伊国の紀州弁、旧志摩国の志摩弁、旧伊賀国の伊賀弁、奈良県で話される奈良弁、滋賀県で話される近江弁、岐阜県で話される美濃弁がある。
2の概要
上述の伊勢弁に属する方言で、南勢地域のうち、伊勢市を中心に話されている方言。江戸時代の藩域(北部は幕府天領や小藩だったのに対し、南部は津藩や紀伊藩の飛び地だったこと)や近年の名古屋地域からの影響で、北勢地域の方言と異なる部分がある。近年、志摩弁が伊勢弁と同化しており、伊勢弁が話される地域が拡大している。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt