伝とは、以下のことを表す。
- 伝(デン) - 儒教の経書を注釈した書籍。例:春秋左氏伝
- 伝(デン) - 歴史上の人物や故事をもとにした物語。例:水滸伝
- 伝(デン) - 人の一生を記述した書籍。例:龍馬伝
- 伝(デン) - 古代の日本で官人のための馬車を置いた施設
- 伝(つて) - 連絡する手段、また、血縁・知人などの目的を達成しようとするときの頼りのこと。伝手とも書く
人名
漢字として
伝
- Unicode
- U+4F1D
- JIS X 0213
- 1-37-33
- 部首
- 亻部
- 画数
- 6画
傳
- Unicode
- U+50B3
- JIS X 0213
- 1-49-3
- 部首
- 亻部
- 画数
- 13画
- 意味
- 旧字は傳。
- 連絡する、運ぶ、後の世に伝える、教える、送る、広める、手形・割符、(中継の)宿、伝記、という意味がある。傳は〔説文解字〕に「遽(キョ)なり」とあり、(駅伝形式で)運ぶという意味が載っている。
- 字形
- 形声で專を声符とする形声説、人+專の会意説がある。專(専)は、袋に物を詰め込んだ字。
- 音訓
- 音読みはデン、訓読みは、つたえる、つて、つたう。名のりに、ただ・つぐ・つとう・つとむ・のぶ・のり・よし、がある。
- 規格
- 伝は常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。
- 傳は人名用漢字である。JIS X 0213第二水準。
- 語彙
- 伝家・伝奇・伝記・伝言・伝授・伝習・伝書・伝承・伝説・伝染・伝尊・伝達・伝統・伝道・伝導・伝熱・伝播・伝搬・伝聞・伝令
異体字
- 簡体字は传。
関連項目
- 3
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!