儒教単語


ニコニコ動画で儒教の動画を見に行く
ジュキョウ
1.9千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

儒教とは、孔子とその子達が創成した宗教(思考、信仰)、哲学である。

人として五常を守り、五倫との関係を維持していきましょうという教えの事。(詳細は概要)

学問としては儒学、哲学としては儒思想ともいう。道教とともに中国宗教である。

日本では、儒学として受け入れられてはいるが、仏教等と宗教として意識されることは稀である。

概要

春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年。ようするにすごい昔。ちょうどキングダム(漫画)で描かれている時代)、魯という小国孔子が創始し、その後子たちがまとめた思想体系である。

儒教は人として五常(仁、義、礼、智、信)を守り、五倫(子、君臣、夫婦、長幼、友)との関係を維持していきましょうとの教えの事であるが、五常や五輪とは諸説はあり、いろんな人が都合の良いように解釈していたりするがだいたい以下のような事である。

  • : 人を愛し思いやること。
  • : 利欲にとらわれず、世のため人のため(大義やら正義も入る)に行動すること。
  • : 自分を謙遜し、相手に敬意をもって接すること。決まりを守ること。
  • : 偏りのない考え方を持ち、知識や知恵を得ること。理を知り、善悪を判断する知恵のこと。
  • : 人を欺かず、言明を違えない事。人に信頼を持たれるよう行動すること。
  • : (子有) 子の間にはがある。子とは子の意味。は子を深く愛し、子はに敬意を持ちましょう
  • 君臣: (君臣有義) 君臣の間には礼儀がある。要は「君臣」君と臣下はのように密でありましょう
  • 夫婦: (夫婦有別) 夫婦の間には区別がある。夫と妻にはそれぞれ別の役がある。それぞれ役を全うしましょう
  • 長幼: (長幼有序) 長幼の間には順序がある。年少者は年長者を敬いましょう。年長者は年少者を慈しみましょう。
  • : (友有信) 友の間には信義がある。友達とはお互い信じあって付き合いましょう。

と、なっている。

簡単に言うと、「他人を思いやり、欲にとらわれず、他人に敬意をはらい、よく勉強をして、信頼される人間になりましょう。」「いろんな人間関係もあるけど、上には敬意を払い、下は大切にしていきましょう。」という教えのことである。

経典は礼記、経、易経、書経などと、その他諸々(例えば、有名な物は論語。これは孔子が書いたわけではなく、子たちがまとめた孔子語録である)。

英語での呼び名は Confucianism (コンフューシャニズム)。これは、孔子が西洋に紹介された際に「孔夫子(孔先生の意)」の発音に、ラテン語りとして Confuciusをあてたため。この表記を考案したのは宣教師マテオ・リッチの可性が高いと考えられている。

日本の儒教

日本には513年に済の五経博士(ようするに儒教に詳しい人)が来日して伝えたとされている。これは仏教の伝来よりはやい。

本場中国論、過去現在日本文化や考え方に非常に強いを与え、私達が仏教神道のものだと思っているものも実は儒教由来だったり(例えば、日本の墓など。日本仏教は本来のインドなどの仏教とはかけ離れてしまっている。)、知らず知らずの内に儒教的な考え方をしたりしている。

江戸時代には儒学者が多くあらわれ、特に朱子学(儒教の一)は幕府認の儒学だった。

宗教施設はとよばれ、日本では長崎孔子東京湯島堂が有名。このほか中国台湾にもある。

明治時代に入り、儒教的な道徳教育規制する命が文部卿(現在文部科学省)からでるが、1890年に制定された教育勅語に儒教の忠孝思想が入れられ奨励される事となる。なお、1948年教育勅語学校教育から失効され、謄本は回収されている。

現在では、上記されている「論語」が学校教育にもかかわっており、「子く…~」の一節や、「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。」は聞いたことがある人が世代を問わず多く、道徳倫理古典的な考え(学問)として受け入れられている。

このように、現在日本での儒教は、儒教に関わりのある他較して倫理観や生活体系的なはあまりなく、一方学問や、「思いやり」等の価値観としてのが大きいといえる。

儒教系大学に、日本では東日本国大学がある。建学の精神に儒教を据えている。

儒教と航空機の関連

フィクションじゃないのかよ!騙された!内に詳しく記載されています。(→CRM / 儒教)

関連動画

マシ動画がありませんでした。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

儒教

557 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 07:10:07 ID: pgeZxJUUBM
儒教が子に対して酷薄なのを是とする部分だけは日本人に合わなかったんだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
5
558 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 15:43:15 ID: WgLhp7g2yh
日本のお年寄りがトランスジェンダーに「から貰った体や名前にするんでねえ」と言い、昔の中国人が割股奉の事を「から貰った体を傷つけるんは結局は不孝者だべ」と諌めていた事を見ると、ああやっぱ日本儒教なんだなと思う。
恐らくキリスト教圏なら「神様からもらった体や性別を〜」と言う。
もちろん儒教の本場の中国とは相続制度とか婚姻制度とか君権の強さとか色々違うが
👍
高評価
3
👎
低評価
0
559 削除しました
削除しました ID: CljTUsZ6Hw
削除しました
560 削除しました
削除しました ID: NU2g7d7i+W
削除しました
561 削除しました
削除しました ID: ocintdJb0u
削除しました
562 削除しました
削除しました ID: Dlqp9WgimQ
削除しました
563 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 01:10:40 ID: KB3Nv6w76g
あっ、動画大百科に出する丁寧語の中国に肩入れする人だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
564 ななしのよっしん
2025/05/12(月) 14:51:05 ID: PhEH0FKek8
儒教の本来の教えはイエスマンばっからすな
ちゃんと苦言を呈する部下をそばに置けだったけど
何故か後世の儒教文化では大切にされてないな
儒者絶対殺すマン始皇帝も似たような事をやってる教えだけど
👍
高評価
4
👎
低評価
0
565 ななしのよっしん
2025/06/15(日) 14:46:09 ID: +0IPtZ2ZuT
>>554
キリスト教由来の教えもあるから(小
👍
高評価
0
👎
低評価
0
566 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 18:58:32 ID: +W+nqpoPca
>>564
まぁそれだと反抗的な人間に対する儒教道徳観による教化ができないから
現実的な便宜を優先するために無視されがちなんだろうな
そのせいで「自分はカンペキに儒教マスターしているのですぞ」的な思い上がった人間による
自分の不品行を棚に上げた独善的な儒教の押し付けが蔓延るようになっちまったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0