漢字として
- 意味・字形
- 指事。十の字を横に3つ並べた字。〔説文解字・巻三〕には「三十、并(あわ)せたるなり」とある。
- 音訓
- 音読みはソウ(漢音)、訓読みは、みそ、さんじゅう。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
- 部首
- 卅は〔説文解字〕で部首として扱われている。ほかに世を収める。
異体字
- 𠦃は、〔広韻〕が本字とする字。〔正字通〕にも「卅本字」とある。
関連項目
- 2
- 0pt
|
|
最新の話題で記事を新しくしてみませんか?
12月5日 姉の日 因習村 スーパーマリオRPG レモンポップ イクイノックス 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 16bitセンセーション