年寄りの冷や水とは、ことわざの一種。
概要
老人がする歳を省みない無茶や無理、差し出がましい行動の事、あるいはそれらを茶化したり警告したり周囲がたしなめたりする事。
医療・衛生の発達していない江戸時代、冷たい水を急に浴びたり、煮沸消毒していない生水を飲んだりすることは特に老人の場合命に関わることがあった。
冷や水は冷水とも書き、老いの木登り、ずくなしの冷や水、年寄りの力自慢、年寄りの夜歩き、といった類義語がある。
世代間格差が激しいネット界隈は元より、実社会においてもそれ程の歳でも無い単なる年長者の意見や行為を「年寄りの冷や水」扱い、あるいはそう呼ぶこともある。年長者が空回り系の無茶をする事を揶揄して使う事も多い。
関連項目
- 1
- 0pt