時とは、以下のことを表す。
人名
中国語圏の人名である。
地名
漢字として
- 意味
- とき、そのとき、ときに、ときたま、年月、四季、1日を24等分/12等分した単位、善い、伺う、(是と通じて)これ、この、(蒔と通じて)蒔く、という意味がある。〔説文解字・巻七〕に「四時なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は寺。
- 音訓
- 音読みはシ(漢音)、ジ(呉音)、訓読みは、とき。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 時を声符とする漢字には、塒、蒔などがある。
- 語彙
- 時雨・時価・時間・時季・時期・時機・時宜・時局・時限・時効・時刻・時事・時々刻々・時差・時勢・時節・時代・時点・時流
異体字
- 旹は、〔説文〕に「古文の時、之・日に从ふ」とある古文。JIS X 0213第四水準。JIS X 0212補助漢字。
- 㫑は、〔竜龕手鑑〕にある俗字。また旨の異体字でもある。
- 𣅱は、〔字彙補〕に時と同じとある異体字。
- 时は、簡体字。また〔竜龕手鑑〕にある古文。
関連項目
- 0
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%99%82
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%99%82