村とは、以下のことを表す。
行政村
地方自治法で定められた地方公共団体。市や町と同様、都道府県に含まれる。市や町には、そうなるための要件がある一方で、行政村にはそういった要件がない。行政村の首長は村長である。
市町村の記事を参照。
自然村
家屋が少なく密集度の低い集落で、そこに暮らす人々の生計が農業や漁業などの第一次産業によって支えられているという特性がある。
密集しているものは集村、分散しているものは散村と呼ばれる。林業が中心なら山村、農業が中心なら農村、漁業が中心なら漁村と呼ばれる。
漢字として
邨
- Unicode
- U+90A8
- JIS X 0213
- 1-78-23
- 部首
- ⻏部
- 画数
- 7画
- 意味
- 村落、野卑、郷村、という意味がある。〔説文解字〕の本字は邨で、〔説文・巻六〕に「地名なり」とある。
- 村は邨の俗字。村は〔広韻〕に「墅なり」とある。
- 字形
- 村は、形声で声符は寸。邨は、邑+屯の会意。
- 音訓
- 音読みはソン(漢音、呉音)、訓読みは、むら。名のりに、すえ・つね、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 村翁・村媼・村巷・村酒・村叟・村長・村童・村夫・村民・村邑・村落・村吏・村里・村老
異体字
- 邨は、村の本字。JIS X 0213第二水準。
- 𡵭は、〔漢語大字典・異体字表〕にある邨の異体字。
- 𨙲は、〔篇海類編〕にある邨の異体字。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!