次の御用日単語


ニコニコ動画で次の御用日の動画を見に行く
ツギノゴヨウビ
  • 0
  • 0pt
1日1回無料 最大8000pt
掲示板へ

次の御用日とは上方落語の演である。単純明快な噺と、噺芸(後半の奇の連発)が見ものであり、根強い人気を誇る。一方、円熟期になると演じなくなる噺も多く、理由は簡単で若いうちでないと喉が保たないからである。

概要

丁稚の常吉(定吉の場合もある)は、名の知れた商「堅気屋」に奉する丁稚。彼は人から、のお糸が今から縫い物の稽古に行くので、お供をするように頼まれる。というのも中には長堀川という人通りの少ない寂しい通りがあり、そこは間でも追い剥ぎが出るという噂があったからである。二人は恐る恐る通りを歩いているとの前に大男が。実はこの大男は天王寺吉という顔見知りで、を被って姿をます二人の仕を見て、お糸と常吉が怖がっていることを知り、それならなおさら怖がらせてやろうと、彼らがちょうどの前を通ったときに上から「ェア゛ャッ」というなんとも奇っ怪な奇を浴びせた。ただでさえ怖がっている彼女はすっかり卒倒してしまい、常吉は大慌てで出戻り、旦那に伝えた。大事だと彼は慌てて医者を呼び、なんとか一命は取り留めたものの健忘症にってしまい、すべての習い事や読み書き算盤全てを忘れてしまった。をこんな有様にしてしまったことで旦那はすっかり激怒し、奉行に直訴し、御州(裁判)が開かれることになった。

州が開かれるが、奉行が訴状を見ると「頭の上でアッと申した」と書かれているので何のことか皆わからない。そこで丁稚の常吉が人として発言することになるが、なにせ彼は子供だからどうにも脈絡のない会話ばっかり続ける。漸く話の筋が見えた後、奉行は吉を名しで糾弾するが、吉も必死に容疑を否定して食い下がる(その間、二人の奇の応酬が始まり、このやりとりが一番のハイライトである)。そんなこんなしているうちに、奉行のが嗄れてしまい…

「皆の者、次の御用日を待て」

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

1日1回無料 最大8000pt
  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ZUN (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: KAZUSHI
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

次の御用日

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 次の御用日についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!