PC
- パーソナルコンピュータ(Personal Computer)の略称。個人で占有しているコンピューターの事。狭義においては、IBM PC/AT互換機及びその延長線上にあるWindowsマシンのこと(Macintoshに対しての言葉)、もしくはIBM PC/AT互換機が浸透する前のNECの独自規格パソコン(PC-98xxシリーズ等)のことを指す。 → パソコン
- パトロールカー(Patrol Car)の略称。 → パトロールカー , パトカー
- プレストレス・コンクリート(Prestressed Concrete)の略称。
予めコンクリートに力を加えておく事により強度の向上を図ったコンクリート製品のこと。 - プレキャスト・コンクリート(Precast Concrete)の略称。
工場で作られたコンクリート・窯製品の総称。通常のコンクリートが「現場打ち」と呼称されるのに対し、こちらは「工場打ち」等と呼称される。 - ポケットモンスター内の回復施設、または現実のポケモン(株)直営店のこと → ポケモンセンター
- プレイヤーキャラクター(Player Character)の略。本項で説明する。
- ポリティカル・コレクトネスの略。(Political Correctness) 人種・性別・文化等々の違いによる偏見、差別を含まない言葉や用語や表現を用いることを意味するが、単なる言葉狩りであるとの指摘など問題点が多い。 → ポリティカル・コレクトネス
- ポリカーボネート(Poly Carbonate)の略称。 → ポリカーボネート
プレイヤーキャラクター
元々はテーブルトークRPGにおいてプレイヤーが演じるキャラクターを指す言葉だが、転じてコンピュータRPGにおいて主人公や仲間になる(=プレイヤーが操作できる)キャラクター、オンラインRPGにおいてユーザーが操作しているキャラクターも指すようになった。
対義語はNPC(ノンプレーヤーキャラクター)。テーブルトークRPGではゲームマスター、コンピュータRPGやオンラインRPGではコンピュータの制御下に置かれるキャラクターである。ゲームによってはAI、CPUなどとも呼ばれる(ただし、厳密にはCPU≠NPCであることに注意。CPUは本来プレイヤー制御下で居るべきキャラクターをプレイヤー不足の時にコンピュータが代行で操作してるPCである。例えば、FPSや麻雀などのマルチゲームにおいて人数が不足している時にCPUを補充して人数合わせするなど。この補充要員はルール上PCと同じ扱いである)。
コンピュータゲームの略語としては、PCは「パソコン」と紛らわしいためあまり用いられない。そのためNPCのほうがよく用いられ、その対概念は単に「プレイヤー」と呼ばれることが多い。
ニコニコ動画でもプレイ動画関係用語としてごくたまに出てくる。
- 5
- 0pt
- ページ番号: 174423
- リビジョン番号: 2793083
- 編集内容についての説明/コメント:
プレイヤーキャラクター(PC)をプレイヤーキャラクター(Player Character)としました。
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/pc
https://dic.nicovideo.jp/t/a/pc