![]() |
もしかして → Portal(ポータル)? |
Postal(ポスタル)とは、英語で「郵便」を意味する言葉。
1986年にアメリカの郵便局で発生した銃乱射事件の影響から、アメリカでは「Go Postal」「Going Postal」が「発狂して(殺人)事件を起こす」「キレる」などを意味するスラングになった。
その扱いに今度はアメリカの郵政公社がブチ切れた(Go POSTAL)とかなんとか。
ニコニコ動画においては、ランニング・ウィズ・シザーズ (Running With Scissors) 社が作ったバイオレンスなゲーム「POSTALシリーズ」、特に3DのFPS形式となった「POSTAL2」以降のシリーズ作品を指すことが多い。
POSTALシリーズ
作品 | 発売日 | 備考・その他 |
---|---|---|
POSTAL (POSTAL1) |
1997年11月14日 | Win/Mac両対応のゲーム。 クオータービューの画面でキャラを動かす形式。 |
POSTAL2 ![]() |
2003年4月13日 | ここからFPS形式の画面に。 世間で知られる「POSTAL」はだいたいこれ。 |
POSTAL3 ![]() |
2011年11月25日 | 開発がRWS社からロシアのAkella社に変わった。 前作で散々クレーム言われたのでカルマメーターを導入。 |
POSTAL Redux | 2016年5月21日 | 初代POSTALのHDリマスター版。 CO-OPモード搭載。 |
POSTAL4: No Regerts ![]() |
2019年10月14日 | 8年ぶりの新作。開発はRWS社に戻る。 アーリーアクセス中。 |
POSTAL1 概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
開発元 | Running With Scissors |
販売元 | Running With Scissors |
機種 | Win Mac Linux |
発売日 配信日 |
1997年11月14日 |
価格 | ¥ --- (非売?) |
その他 | -- |
ゲームソフトテンプレート |
当時はFPSではなくまだクオータービュー形式の2Dシューティングゲームだった。
マーチングバンドに火をかけて殺すなどの表現が衝撃を与えたとされる。(POSTAL2でも同じことやってたような……)。そのバイオレンスな表現から、全米で発売禁止になったという。
後に発売された追加キットでは、秋葉原と道頓堀が追加され、ポスタル・デュードが殺戮を行っている。
2016年にはCo-op機能を搭載したHDリマスター版「POSTAL Redux」が発売されている。
関連動画
関連リンク
- 3
- 0pt