CoopとはCooperative(協力的、協同的・・・)の略称
概要
Co-opとは、協力的を意味する単語"Cooperative"の協力を意味する"Co"強調した言葉"Co-operative"の略称で、ビデオゲームで主に2人以上のプレイヤーによる協力プレイモードを指す言葉である。ハイフンを使用せず単にCoopと表記することもある。日本語での読みは「コープ」もしくは「クープ」
国内ではそのまま協力プレイという言葉が使われていることが当然ながら多く、国内でのCo-opという呼称は、英語圏で対戦を意味する「マルチプレイ」と同様に、主にFPSをはじめとする外国産ゲーム(洋ゲー)やオンラインでの協力プレイを指して呼ばれていることが多いと思われる。
Co-opは画面分割によるローカルでのプレイをはじめ、オンラインによるプレイもインターネット黎明期から人気があった。ブロードバンド回線が普及してインターネットを通じたプレイが一般的になり画面分割をせずにCo-opが可能になってからは、Co-opを主体にしたゲームも数多く登場するようになった。また、PCゲームタイトルではユーザーによってCo-opに対応させるMODが制作されることもある。
ストーリーモードやソロキャンペーンでのCo-opやNPCと対戦する専用のゲームモード、みんなでワイワイ楽しむカジュアルなものから、戦術的な連携が求められるシビアなものまで、Co-opが楽しめるゲームは様々である。
記事のあるCo-opに対応したゲームの一覧
※国内でCo-opという呼称が使われていないもの含む、協力プレイ全般に対応したゲームを掲載
関連コミュニティ
関連項目
- 7
- 0pt