Ryzen単語

ライゼン
2.2千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

Ryzen (ライゼン)とは、AMDアドバンスト・マイクロ・デバイセズ)が販売しているCPUである。

概要

新たに開発された「Zen」(ゼン)マイクロアーキテクチャを採用したCPUで、2017年から市場に投入されている。

CPUソケットは「Socket AM4」となり、FX(SocketAM3+)やAPU(SocketFM2+)と全く互換性がいものの、アーキテクチャの大幅刷新だけでなく、プロセスルールの大幅な微細化(28nm→14nm)によるIPCの向上、省電化に成功した。※Ryzen 7000よりSocket AM5に変更。

また、これまでのシリーズにはなかった「サイマルテニアス・マルチスレディング」(Simultaneous Multi-Threading、通称SMT)を搭載・サポートしたことにより、理論スレッド処理が可になったとされる。Intelでいうところの「ハイパースレディング・テクノロジー」(Hyper Threadding Technology 通称HTT)と同様の技術である。

製品バリエーション

製品名
コードネーム
グレー 競合製品
Ryzen 3 エントリー Core i3
Ryzen 5 ドルレンジ Core i5
Ryzen 7
Ryzen 9
ハイエン Core i7
Ryzen ThreadRipper ハイエンデスクトップ
(HEDT)
Core X
(Core i9)
Ryzen PRO ビジネス / OEM

歴史

AMD2011年に、Bulldozerアーキテクチャーに基づいた「AMD FXプロセッサーを市場に投入したが、AMD FXは製品投入前から色々とあやぶまれており、投入後は予想された通りAMDシェア減させてしまったこともあって、翌年の2012年に、AMDは次世代コア(=Zenコア)の開発を開始した。一般論として新アーキテクチャーのプロセッサーの設計・製造は4~5年かかるので、AMDはBulldozerのを出してしのぎつつ、並行してZenコアの開発を進めることになった。[1]

AMD FXは「Bulldozer」マイクロアーキテクチャの致命的弱点である消費電の増大と発熱の問題により、競合他社のIntelに大差で負け、また、APUにおいてもCPUIntelに大敗しているという踏んだり蹴ったりな状況であったが、2017年3月に、AMDはZenコアを使う「Ryzen 7」(8コア16スレッド)を市場に投入した。

4月中旬にはミドルレンジ向けであるRyzen 5(4コア8スレッドもしくは6コア12スレッド)、日本時間の7月27日にはエントリー向けであるRyzen 3(4コア4スレッド)も登場。翌年2月には内蔵グラフィック付きであるRaven Ridge(Ryzen 3 2200GとRyzen 5 2400G)、プロセスルールが少し微細化された(14nm→12nm)第二世代Ryzen(こちらには内蔵グラフィックは付いていない)、おそらく一般向けでは世界初であろう20万円台での32コア64スレッド、第二世代Threadripperが2018年8月13日に発売。

さらにAMDは、2018年9月28日CeleronPentiumと競合するAthlonシリーズ名を冠した「Athlon 200GE」を投入した。もうこれ確実にIntel殺しに来てますわ。
Athlon 200GEは2コア4スレッドで内蔵グラフィックも有しているが画面出は2モニターまでなのでマザーボードに3つ画面出ポートがあっても使えない出先があるので注意が必要。

2018/11/7(日本時間)に開催されたイベントNext HorizonにてAMDは「ZEN2」マイクロアーキテクチャを採用する第二世代EPYC(開発コードネーム:Rome)を発表。64コア128スレッド対応ともう狂ったとしか思えない(誉め言葉)スペックとなっている。

そして2019年7月に第三世代となる3000番台最上モデルのRyzen 9を発売。12コアCPU3900X)を5万円台という破格の価格で販売し、2019年9月発売の最上CPUであるRyzen 9 3950Xは16C32Tというスペックを7万円台で販売するという、競合他社もな価格破壊をやってのけ、日本国内のCPU市場(単体販売)でAMDは6割にまで躍進した。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *Ryzen5周年記念企画 Ryzen誕生から5年の歩みを振り返るexit 2021.11.15

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Ryzen

112 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 13:36:24 ID: Re75OYp0R3
来年後半投入されるryzen8000シリーズAPUはヤケクソ気味にCU増やしてグラフィックを強化、RTX4060相当をすってよ。
リーク情報だし、個人ブログやまとブログなんてゴミ情報も当然だけど、がある話だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 13:39:15 ID: q2GhoaY/kU
>>112
APUって今のコンシューマーに入ってるやつとおなじだからPCのほうで性が上がるととかPSで恩恵受けるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2023/07/15(土) 06:27:08 ID: kd8d/wB424
>>112
RTX4060はさすがに理やな
APUはあくまで安さが売りだし
そろそろGTX1050ぐらいの性は来てほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2023/07/24(月) 17:10:36 ID: Re75OYp0R3
>>114
1050程度の性ならradeon680mの時点でもう出てるけど?
普及帯のryzen5、ryzen3クラスでも出せる様になれって話ならそれはそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 22:14:02 ID: Re75OYp0R3
内蔵gpuの40cuモデルps5pro用で一般用じゃないかもって話が出てんな。16cuのStrixpointメインストリーム用だとしても十分な性向上で満足だけど、40cuのやつも出して欲しいな
まぁ来年が楽しみだぜ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 15:39:09 ID: Re75OYp0R3
デスクトップ向け8000はrdna3、ノートモバイル向けはrdna3.5だってよ。あとstrixpointは来年予定だけど、strixhalo2025年にずれ込む見込み
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 11:45:10 ID: xIEd0w46nK
Ryzen 7 3700Xを使い始めて4年
発熱が少ないのに重い処理も難なくこなせているからあと3年くらいは戦えそう。
ただ、グラボGTX 1060 6GBと古くて、ディスプレイ4K化とともにRTX 4060化したい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2023/11/29(水) 12:15:48 ID: Re75OYp0R3
案の定8000シリーズにもリネームリフレッシュ品が混じるってよ。rdna3.5は50番台かね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 11:14:31 ID: iEWdByNuLw
corei7 6700とRyzen4500だとどっちが性いいですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 17:09:40 ID: 5MvgpILLIG
は知らんが第6世IntelだとWin11インストールできないから2年以上使うつもりなら論外だと思う
Win10サポ切れまでの2年弱使えればいいだけなら知らん
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

2023/12/07(木)23時00分 現在