AI単語

4908件
エーアイ
  • 18
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

AIとは、以下のことを示す。アイの記事も参照のこと。

AI

Ai

ai

その他の色々なai

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 18
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

サーラちゃんさま (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: マキサカ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AI

896 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 18:27:31 ID: 4BTZ6Lm0Ef
失礼、梵そよぎだった
👍
高評価
2
👎
低評価
1
897 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 20:25:28 ID: wny/y/m8MD
複数機械が作業補助してくれるツール出てたと思いますけど…

>>895
その書き込みで君が色々ごっちゃにしてるのはわかったよ
許諾で梶裕貴名前つけてボイス生成AIを売った時点で初めてアカン可性が高くなるんだよ
これは反AI的な人達が気にしている著作権的なアレではなくパブリティ権とかそういう領分
学習だけしてたり色んな人の学習させて単純なボイス生成AIとして出したところで法的問題になる可性は低い

話をイラストに戻すと、追加学習で特定人物の絵柄に寄せたものが違法に直結するかというとそれも断言はできない
依拠性とかを満たしやすくなるので著作権的にまずい性が高くなるという理屈
ただ〇〇先生AIみたいな売り方すると梶裕貴AIのところで書いたみたいなパブリティ権とかそういうので引っかかりやすくなる

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
8
👎
低評価
2
898 ななしのよっしん
2024/11/27(水) 00:52:42 ID: 4BTZ6Lm0Ef
ジャンルによらず、AIに限ったことでもなく
成り立ちがっ当なら世間は受け入れますよ、という普遍的な話がレスの本旨ね、一応…
👍
高評価
4
👎
低評価
5
899 ななしのよっしん
2024/11/27(水) 04:28:47 ID: RwZJTwxVe7
ほぼ >>897コメ内容が正しい
特に音に関しては「勝手に作られて」の部分は昔から合法
名称を使用して認と詐称して初めてパブリティ権や不正取引防止法で殴れる
というか成り立ちがっ当だから世間が受け入れつつあるわけで
前例や法令に最も気難しい団体、つまり各自治体が使用しているというのはそういうこと
👍
高評価
5
👎
低評価
2
900 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 07:26:26 ID: W71Q/JbZ0c
福岡県観光サイトで生成AIが誤情報を載せてしまいサイト閉鎖される事態に
👍
高評価
2
👎
低評価
3
901 ななしのよっしん
2024/11/30(土) 00:54:03 ID: vUKyl10Nrp
>>900情報はいかんなぁ
生成AIの中でもChatGPTのように文字情報AIはだいぶポンコツだから疑ってかかれ、が常識なのに…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
902 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 01:22:50 ID: qti1HwbQW6
>>895
わかる。自分も以前「現状の法律はともかく社会常識は」そうだと思ってた。でも今は理解不足だったと思ってる。ながーくなるけど読みたい人向けに説明書いてみる

まず、コラージュも元作品の形が消えてたら合法なんだけど、それは許可要る範囲を広げすぎると創作妨げるからだと思う
https://www.kyoto-art.ac.jp/student/teaching/guide/pdf/basic/05.pdfexit
>もとの形がわからないコラージュパロディであれば、著作権を侵したことにはなりません
https://www.ip-bengoshi.com/archives/1714exit
>の部分をくり抜いた写真ないしその複製物を色彩あるいは大きさのグラデーションが生じるように多数並べてコラージュ
>全体として一個の創作的な表現となっていると認められる
>使用された原告写真又はそのコピーのそれぞれは本件看板の全体からすればごく一部であるにとどまり,本件看板を構成する素材の一つ
>原告写真の表現上の本質的な特徴を直接感得することができるといえない
AIは学習数膨大だから個々の作品の形はたいてい消えてて、その場合はコラージュに準じると合法に思う
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
2
903 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 01:34:51 ID: qti1HwbQW6
あと、切り分けるべき点を言うと、入れるとき(学習)と出すとき(生成)の区別が重要

「他人の作品を吸収して表現を取り入れた」つまり「入れた(学習した)」のはOK
盗作になるのは「元作品に似せた作品を出した」つまり「出した(生成した)」とき
人間については明らかにこの通り。単に今の法律だけじゃなく、人のとしてもそう
でも「AIも同じだよね」って話には、現状、世間が納得しきれてない
(※AIは「そっくりの元作品があると知らずに出しちゃう」事故は起きうる。その場合はにどのくらい責任が生じるか・生じないか議論中だった気がする)

それは世間の直観が正しいのかもしれないし、理解不足なのかもしれない
自分は理解が進むと納得してきたので、世間一般も理解不足なんだと予想してる
「法は倫理最低限度」が法学の基本なので人のも大事で、論理的議論できる
法律の話だけじゃなく人のの話としても、理解度によって判断が変わってくる
👍
高評価
3
👎
低評価
1
904 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 02:07:26 ID: qti1HwbQW6
追記:狙い撃ちLoRA(特定作家の作品群を、追加で学習させたやつ)について
人のとして勝手な配布はすごくダメに感じるし、法律的にも文化庁の解釈ではアウトっぽい
https://x.com/studiomasakaki/status/1781209122723319959exit
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94057901_01.pdfexitの8枚

ただ、マイナス適用とかどうなるかな気もする。危ないから許可なくするのは避けた方がよさげだが
https://note.com/zacro_inn/n/n901a285c17d4exit(※文化庁の見解出る前の記事。この人も狙い撃ちLoRAには否定的)

ちなみに許可とって推しの狙い撃ちLoRA作ると罪悪感やばいらしい
https://note.com/tototo210/n/n571745e5d9fcexit
👍
高評価
4
👎
低評価
1
905 ななしのよっしん
2024/12/06(金) 20:09:30 ID: VTLxgbhTyH
>>904
「たかが文化庁ごときが法律セーフアウトを決めるとはどういうつもりだ?」と腕まくりしそうになったが、

>「考え方」は、現行の著作権法の解釈について、表時点における、小委員会としての一定の考え方を示すも
のです。「考え方」それ自体は法的な拘束力を有するものではなく、また現時点で存在する特定の生成AIやこ
れに関する技術について確定的な法的評価を行うものではありません。

と書いてあるじゃないか
その資料にも書いてあるとおり「著作権法の解釈は、本来、個別具体的な事案に応じて、法により行われるべきもの」で、
文化庁の見解はあくまで「法様はこれをセーフにするかも・これをアウトにするかも」の参考になるだけだ
👍
高評価
2
👎
低評価
8

おすすめトレンド