-
31
ななしのよっしん
2015/07/20(月) 07:06:33
ID: 4wiupLvDRv
-
老害だからOVAのがしっくりくるわ
-
32
omoti
2015/10/14(水) 01:35:49
ID: yaKD6CL/2D
-
ビデオをVHSなどのビデオテープのことだって勘違いされるかもしれないってことに対する過剰反応だから生温い目で見てあげよう。
ガチ勘違いではないと信じたい。
-
33
ななしのよっしん
2016/12/25(日) 18:12:13
ID: a+BvBvE3Yc
-
ハッキリ言ってOAD商法はいらない
作品の知名度考えれば販売やレンタルでやっても大丈夫だろ
画質がDVDになるのはなあ元々ブルーレイで買ってたのにさ
あと角川だけはブルーレイなんだよなぁ・・・
-
34
ななしのよっしん
2017/04/15(土) 22:29:24
ID: 6eMsAAjt8w
-
>>33
せやろか
知名度の高い作品、例えばジャンプ作品なんかは原作ファンでもアニメの円盤に手を出す例はそう多くないと思う
何より従来の方式だとまずTV放映されるので「見るだけ」で終わる層がほとんどになる
むしろメジャー作品こそ確実な売り上げと供給過多防止が見込めるこの方式は売り手買い手双方にありがたいだろう
円盤いらないから通常版買えばいいし
でも画質に関しては同意
-
35
ななしのよっしん
2017/07/19(水) 01:51:51
ID: lZJknLRtbm
-
普段一切アニメを買ったことなかったけど、これは買ってしまったなあ。
やっぱ、書店に並ぶってのが大きいし、しばらく経ったらレンタル解禁してもいいと思うけどね。
-
36
ななしのよっしん
2018/01/27(土) 18:08:07
ID: CWbiOqJvLJ
-
OAD募集枠というタグが踊ってみたに付けられているけどどういう意味なのか
-
37
ななしぃ
2019/06/27(木) 07:27:07
ID: AAScO6hIgW
-
>>4 の方も言及してるが
VIDEO = 映像 って意味なのに、VIDEO = ビデオカセットテープ って認識がそもそもの間違い。
ま、最初に使った講談社の社員がそういう認識だった事は察しが付くわな。
ボイスチャットの外国人から「OADって何だ?」って聞かれるけれど、その度に「馬鹿な日本人がVIDEOをビデオカセットと認識してるからDはディスクだよ」って説明しなくちゃならん。
DVD にしても Digital Video Disc の事なんだから、DVDの中にBlu-ray Disc が含まれるのが外国人の認識。
Blu-ray Disc は HD画質、Digital Video Disc は SD画質と言うことも分かってるんで、外国人に「DVD持ってる?」と聞いたら「I have SD(HD) disc.」って返事が来る。
続く
-
38
37 ななしぃ
2019/06/27(木) 07:28:57
ID: AAScO6hIgW
-
続き
コメント中に Original Video Anime を Original Visual Anime って置き換えろと言ってるが、Visual って「視覚的に訴えるものの総称」なんだから、文字やマンガ、写真、目に映るありとあらゆるものが含まれているって事を分かってんのかね?
アニメ好きの外国人はアニメーションとアニメの区別も出来てる。
OVAはOVAでしかないし、外国人の間でもOVAはオリジナル・ビデオ・アニメとして定着してるのに、ほんと何を考えてるんだろうな。
-
39
ななしのよっしん
2020/02/08(土) 23:37:10
ID: zAjrozrveV
-
お、おう...
記事にもある通り今までのOVAとは成り立ちが違うわけだし成功するかどうかでこの売り方が普及するか変わってくるんだから新しい名前考えようってことかもしれんし
そもそもOVAという言葉自体の方が普及しているしで法律で決まっているわけでもない複数ある名称のマイナーなもん一つたった3文字ごときでよう必死に長文こしらえて人様バカ呼ばわりできるもんだ
-
40
ななしのよっしん
2020/02/08(土) 23:41:29
ID: VkHiUy4Mct
-
OVAという時代に合わない言葉からようやく正しい言葉に転換しつつあるようでなにより
>>37-38
OVAはもはや間違った言葉なんだからいつまでも固執しなさんなご老人