長文単語

チョウブン
2.2千文字の記事
  • 17
  • 0pt
掲示板へ

長文(ちょうぶん)とは、長い文章の事である。

長文について

長文とは長い文のこと。対義は短文。日本では古くから文章のやり取りを行なっており長い文章もあれば短い文章もある。
その内容は手紙であったり、雑誌の記述だったり、新聞の投書だったりと様々。
インターネット上でも様々な場所で長文を見ることができる。
この記事では以下からインターネット上における電子掲示板などの書き込みの中の長文について解説する。

電子掲示板では日議論や口論が行われている。何か意見を伝えるような長文を書く場合は、「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を記述した方が意見が理解しやすいかもしれない。自分の伝えたい内容が沢山あれば沢山あるほど文章は自然と長くなってしまう。しかし、あまりにも長すぎるとその文章を読む人は困ってしまい、嫌われる行為となる場合がある。また、そういった掲示板レスフォームが、字数その他の要因で長文を書くのに適していない。長文のレスを書く場合は、それが場に相応しい内容であるかどうか、書き込む前に一度見直してみることをおすすめする。

場にそぐわない内容の長文を書き散らすと「チラ裏でやれ」「ブログでやれ」とよく言われることからもわかるように、長文とブログは非常に相性が良い。上で述べた「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えへの根拠」を叙述する余裕も十分にある。自分の考えを叙述する際以外でも、個人以外でも団体としてまとまった公式見解や宣伝を残しておきたい場合、ブログというのは非常に便利な媒体である。

それとは対照的に、例えばツイッターは一言程度の分量の文章をつぶやきとして発信する媒体である。手軽さが売りのツイッターであるが、ブログとは逆に長文を書くには向いていない媒体であると言えるだろう。一応可であるが、非常にやりにくい。即時性に特化した媒体であるため過去の発言をたどり難いため、文章として残しておきたい場合は他の媒体に頼った方が良いと思われる。
とはいえ、その即時性が多くの人に受けているというのは事実である。もともとブログの利用者でも、数分ごとに記事を更新して現在ツイッターのような使い方をしていた人も多かったのを見ても、かねてより自分の発言を手軽に発信できる媒体がめられていたということだろう。

ただもう一度言うが、字数が限られているツイッターで「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を叙述するのはやりにくい。
それゆえ、言葉足らずによる誤解が非常に起きやすい。実際、有名人ツイッターで言葉足らずの失言を吐くことで起こる騒動が最近非常に多い。NTTドコモ社長が「140字は難しい」としてツイッターを当面使わないとしたのも、ある意味正しい判断だったのではないかと筆者は考える。発言の揚げ足取りが大流行する昨今、本来要人がツイッターを使う際は並々ならぬ注意が必要なはずだ。

そういえば政治家にも、ツイッターで自分の政策や考えをつぶやくのが大流行しているようである。本来なら己の政策をる時にこそ「問題提起」「問題に対する自分の考え」「自分の考えに対する根拠」を明記するのが必要な気がするが、根拠よりも一言で民を動かす言葉のの方が好まれているようだ。(もちろん、東国原県知事が口蹄疫流行中にツイッターアナウンスした事例等を考えると、ツイッター政治において純に有効活用される可性も無視してはならない)。

2ちゃんねるニコニコ大百科などの掲示板では、長文=悪い物、時には長文というだけで=荒らし扱いする意見が見られる。しかし、ツイッターの例から分かるように、あまり短すぎる文章というのは人に誤解を与えたり、不必要な争いを招く恐れがあるものでもある。また、掲示板ツイッター同様、その書き込み内容を不特定多数の人間が見る事になる公共の場でもある。公共の場においては、多くの人に誤解を与えるような記述は、普段の会話以上に避ける事がめられる。故に、本来は、ある程度の分量の長文は許容されるべきものと考えられる。

ただし、掲示板によっては、高速にログが流れ、リアルタイムでのレスのやり取りを楽しむ事を的としたスレッドも存在する。そのようなスレッドにおいては、長文はスレッド読み難くする恐れがあるので、長文を記述する際には十分な配慮ををする事が望ましい。
また、配慮のい、読み手に不必要な負担をかけるだけの内容のい長文は、どのようなスレッドでも迷惑となる為、避ける事が望まれる。さらに、ネット上にはlineツイッターなど、長文を入・閲覧し難い場がある事も事実である。しかし、そうであっても、公共の場である以上は誤解を招くような書き込み、特に人を不幸にしてしまうだけの書き込みとなってしまわないよう、普段の会話以上に注意する事が望ましい事には変わりはない。

誤解や争いを避け、筋だった文章を書くためにはある程度の分量を割かなければならないことが往々にしてある為、相手の長文に対しても、それが度を越したものでない限り、分量のみで「長文」と冷やかすのではなく、相手を思いやって、実に対応する姿勢が根付く事が望まれる。

以上、長文失礼。

長い。三行で。

場をわきまえて

お互い他人のことを思いやって文章を読んだり書いたりすれば

みんな幸せになれると思います。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 17
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

長文

798 ななしのよっしん
2023/04/25(火) 23:10:21 ID: I7LhQ4lgPd
なーがーふーみー!
👍
高評価
1
👎
低評価
0
799 ななしのよっしん
2023/05/14(日) 15:25:42 ID: T+5yARXVGP
>>662 をChatGPTで要約してもらった

ネット長文書く人は相手に期待していて甘えた態度が伝わり嫌悪される。自分の考えを分かってもらえず、感情的な表現が長文の印を悪くしている可性もある。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
800 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 08:58:31 ID: BI6KqzdocN
>>795
それは双方が前提を共有してたり、ちゃんと相手の文章の要点を理解できる人同士のみ成り立つことで、
頭のいい人なら文章を短くまとめられてからも理解してもらえるってのはある種の理想論だと思う

ネットじゃ相手の揚げ足取りをすることに命をかけてる人がいるから、例外みたいなケースを言ってきたり、
趣旨で2〜3行、例で2行くらいの合計4〜5行ぐらいでも、長文とか言って煽ってくる人も結構いるからなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
801 ななしのよっしん
2023/05/19(金) 17:01:46 ID: nmyXm+8wAB
文章理解できないらがとか言い出す人いるけど、前段階としてお前興味はないことを理解しないとな
その上で興味を持って聞いて欲しいなら短くまとめたり工夫が必要
プレゼンとかも同じだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
802 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 02:36:10 ID: rPtuf/bF5r
本当に頭がいい人は○○しないっていうのはネットでよく見る言説だけど、正直お前の理想押し付けてるだけじゃんとしか思えないんだよね。
賢しらぶってるアホも多数いるのは事実だが、短文や易な表現では伝えられないことは多数ある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
803 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 12:24:00 ID: nmyXm+8wAB
相手も100パーセント伝えて欲しいなんて思ってない
な限り伝えることがめられる場合と、められない場合があるが、掲示板とかは後者の場合が圧倒的に多い
長文とか飛んでくるのは長文が望まれてないのに長々記載するからだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
804 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 02:09:37 ID: r37muj+mgG
>>803
ネットで「○○が多い」ってただの個人の感覚だろ
5chってさ、1日に100万以上の投稿があるんだよ?
1人で全部チェックするのは理だよね
だから、「ネットには○○が多い」とするなら、拠を出してほしいな
それがないと信じられないんだよ
でも、拠を提示しても、それだけで全に確定するわけじゃないんだよ
他の人にも同じように当てはまるかどうかはわからないんだ
それに、「多い」と感じるものは人それぞれだよね
ある掲示板では「○○が多い」と言えるかもしれないけど、別の掲示板では「○○じゃない方が多い」と感じることもあるんだよ
つまり、「○○が多い」と言える事実もあれば、「○○じゃない方が多い」と言える事実もあるってことなんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
805 ななしのよっしん
2023/06/01(木) 11:19:47 ID: b+sOcaoH41
ニコニコにおいての長文はもれなく邪魔だな
読まれると思ってるのかなあれ
文字以上はNGにできる機が欲しいわ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
806 ななしのよっしん
2023/06/01(木) 11:32:57 ID: 7D0NRK0fO9
2chTwitterみたいな文字制限のあるサイトは既にあるので
ニコニコ長文棲み分けして良いんじゃないのか。
特に2ch系は、スレの容量や保持数にも制限があり長文を書くor呼んでいる間にDAT落ちすることもある(お囃子コピペなどでネタになっている)
が、ニコニコ人力ではDAT落ち不可能かつ、コメントを消さずに保持する逆の運営
👍
高評価
0
👎
低評価
0
807 ななしのよっしん
2023/06/01(木) 20:05:07 ID: rxPnaD/+fa
ネットでよく見る「理系は断言しない」「一部を切り取るな」とかするが同じ口で
「賢い人間はわかりやすく話す」「(長文中の)○○だけで十分」だの言うのは本人の中でどう整合性取ってるのだろうか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0