その男、凶暴につき単語

ソノオトコキョウボウニツキ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

その男、凶暴につきとは、北野武監督演の映画作品である。
北野処女作に当たる。 

概要

1989年開。
キャッチコピーは、『子供には、見せるな』。
洋題は"Violent Cop"=「暴な刑事」。 

当初は、深作欣二監督ビートたけし演のアクション映画という企画で、『第三の男』のようなフィルムノワール虚無感と、深作暴力描写・アクションを組み合わせた映画になる予定だった。
が、深作プロデューサー企画を練り直しているうちに彼のスケジュールが合わなくなってしまい、結局、話題性を作る意味もあって、北野監督依頼されて製作された。

処女作でありながら、台詞を極限まで少なくし、ききった暴力に満ちた冷たい世界を描き出す北野の作は、既に存分に発揮されている。
ソナチネ」までは評価が低かったと間違われやすい北野映画だが、今作は既に、深作欣二や黒澤明など著名な映画監督や、キネマ旬報などの映画評論誌から高い評価を受けていた(たけしネームバリューの割にはあまり客が入らず、また一般客の評価に「難解」「冗長」というものが多かったのは事実である)。

暴力を撮るという共通の特技を持ちながら、台詞が極限まで少なく、カメラワークも非常に静穏と、深作とはまるで逆の作を持つ北野監督就任は、脚本にも大幅な訂を要することになった。結果として、せっかく書いた台詞を削られまくった脚本担当の野沢尚が激怒するほどの事態にまで発展した。
が、野沢は「たまたまくなったものの……」と、映画自体には一応の高評価を与えている。北野北野で、野沢の脚本を気に入っていたのだが、結局次からは脚本を書いてもらえなかった。 

音楽担当は久米大作。彼が北野映画に関わったのはこれが最初で最後である。
エリック・サティの『グノシンヌNo.1』が至る所で使われ、メインテーマのようになっている。 

ペイラインは難なく突破したため、北野の次回作がまもなく企画された。
この後、「3-4x10」では大ゴケをかますものの、「あの夏、いちばん静かな。」と「ソナチネ」にて、北野武映画監督としての評価は確固たるものになって行く。 

物語

首都圏のとある
道路で、少年達がホームレスを遊び半分で暴行する。
しかしその直後、に帰った彼らのを訪れ、執拗に暴行を加えて自首を強要する刑事がいた。
その男、我妻諒介は、警察署きっての暴力刑事だった。 

我妻は上からは問題児扱いされていたが、同僚達からは理解を得ていた。
新任の刑事菊地は、我妻らと一緒に暴力事件などの捜をし、最初はその暴力性に萎縮するものの、徐々に溶け込んで行く。

そんな中、港で、麻薬の売人の遺体が見つかる。我妻菊池とともに、容赦のない暴力によって麻薬密売の実態を暴いて行く。その向こうには、大実業・仁と、彼の操る殺し屋・清があった。そして、あってはならないはずの、警察と密売組織の癒着も……。
多くの脅威にされながらも、ただ冷たく暴力を行使する我妻。しかし、彼と密売組織の争いのは、やがて彼の一のであるにまで及ぶ。 

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/24(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/24(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP