クーデター
クーデターとは、暴力的な手段を用いた政変を意味し、もとはフランス語で"coup d'État"である。英語では単にcoup(クー)とも。
coupは打撃、etatは国家を示し、直訳は国家への打撃である。
基本的に軍事による、急進的な政権の奪取を意味する。大衆が直接かかわらない、体制そのものは維持されるという点で、革命とは区別される。
「革命」が社会的に下の階層に居る者が上の階層に居る者に取って代わる(いわば「下克上」)という性格を持っているとすれば、これに対して「クーデター」はあくまで上の階層内での、「政治的権力を持っている者」と「軍事力を持っている者」らの間での主導権争いと見なすこともできる。
ただしこういった区別はあいまいであり、同じ政変がクーデターとも革命とも呼ばれるケースもある(1974年にポルトガルで青年将校らが起こしたクーデター「カーネーション革命」など)。
既に最高指導者の立場に居る者がクーデターを起こす例もある。1992年に当時のペルー大統領アルベルト・フジモリが起こした「アウトゴルペ」(スペイン語で「自己クーデター」の意)が好例で、自己の権力をさらに強化するための手段であった。
クーデターを起こして政権を奪取することに成功した人物の例としては、ナポレオン・ボナパルト、ベニート・ムッソリーニ、ボカサ1世、ムアンマル・アル・カッザーフィー(カダフィ大佐)、朴正煕、アルベルト・フジモリなど。程度の差はあれ、その後の政治方針について「独裁的」と評される人物が多い。
政情が安定している現代の日本に住んでいるとピンと来ないが、世界全体で見るとクーデターはさほど珍しい物ではない。「1950年から数えて、世界では463回のクーデターが発生し、そのうち成功したのは233回であった」という情報を2018年終盤に記したニュースサイトもある[1]。同サイトによれば、過去100年間(1919年~2018年か?)で「クーデターが起きなかった年」は2007年と2018年の2回だけだったとのこと。
掲示板
25ななしのよっしん
2020/07/14(火) 14:36:13 ID: 42hAQArEBE
26ななしのよっしん
2020/08/15(土) 07:16:48 ID: HCw45JLdtx
文句は言うが責任はとりたくない……というと身勝手すぎるが、「他にやりようがないのは(本当は)わかってるし、不便不自由も(不本意ながら)受け入れるから、文句ぐらい言わせろ」だろうからな、都知事選の結果を見る限りは。
クーデター起こしても、その不満のガス抜きにクーデター派が槍玉にあげられるだけ。
東京に一極集中しすぎて一気に制圧できる環境が問題って意味なら、まあそうかもしれんが、いうほどバックアップ機能がないわけでもないんだよなぁ……
27ななしのよっしん
2020/12/09(水) 15:19:25 ID: SeGT168zM+
日本のクーデターで怖いのは派手な形での武装決起より
こそこそと毒をバラまかれたり放火されたり施設占拠よ
それこそ創作に出てくるような買収や印象操作とかね
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/18(月) 04:00
最終更新:2021/01/18(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。