ジョゼフ・ニーダム 単語

ジョゼフニーダム

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジョゼフ・ニーダム(1900~1995)とは、イギリス生化学者・科学である。

概要

1900年にロンドンに生まれ、ケンブリッジ大学医学を専攻したが、フレデリック・ホプキンズの生化学に進んだ。その後はケンブリッジ大学に講師として勤め、生来の歴史への関心か生化学歴史に関する大著をものにしている。生科学の分野である発生学の研究自然科学学士院会員になった。

歴史としては、生化学における発生学の系譜を古代エジプトから19世紀初頭に至る前を叙述した1931年の『化学的発生学』のころから、科全書的な知識と多くの言語を駆使して史料にあたる研究方法を確立している。

ニーダムの転機は中国から3人の留学生1930年代研究室にやってきたときである。彼らはニーダム中国科学技術の優れた伝統を伝え、ニーダムは独力で中国語を学び始めた。そしてこのテーマが本格的な研究の対になったきっかけが日中戦争であり、イギリス重慶の暫定的な中国政府首都文化使節を送ることを計画し、ニーダムはこれに選ばれ調を行ったのである。

そしてついに1954年に『中国科学と文明』の第1巻が刊行されることとなった。ニーダムはそれまでヨーロッパ世界の優れた発明とされてきたものの、前近代中国からの伝播を描く一方で、官僚的封建制のために中国近代科学が生まれなかったという議論にまで踏み込んだのである。この著作によってニーダムは人文科学でも学士員となり、朝鮮戦争などでの西側の細菌使用についてしたため共産シンパとの烙印が推されたことも、事実関係が明らかになるにつれ薄れていった。

ニーダムはこの『中国科学と文明』の刊行途中で亡くなってしまうが、彼の仕事は今もなお引き継がれて続けられているのである。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東北きりたん[単語]

提供: どんぐり

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/28(金) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/28(金) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP