中国語単語

チュウゴクゴ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

中国語(中文Zhōngwén)とは中華人民共和国台湾シンガポールで使われている言である。マレーシアカナダなど華僑華人の多い・地域でも使用されている。

概要

方言も含めると現在までとして話される言世界一(約13億人)。

共通である普通話(北京語)限定で考えても8億7000万人と話者数世界一である。世界の人口の約8人に1人が中国語をとする。

インターネット上で用いられる言としても英語に次ぐ利用者数となっている (参考exit) 。

方言

日本人中国内で話す言の総称として「中国語」と呼ぶが、中国内は多民族国家であり方言差がしく地域によっては内で全く会話が通じないことがある。中国政府が共通としている普通話ができない人も多い。

しかし発音が違うが漢字を使えば基本的に意思疎通ができる。会話ができず困ったときはを持参し、書くのが良い。

以下、中国七大方言のうち代表的な五方言を列挙する。

官話(北京語) 
中国政府が「普通話pǔtōnghuà」と称す標準は官話に属する。
台湾中華民国)では「」、東南アジアでは「」と呼ばれる。
日本では前者を「普通話」「標準中国語」、後者を「台湾」「台湾国」と呼称される。
話者は約8億7000万人。北京周辺で使われる。
日本人外国語学校大学で習うのは大体、この言である。
ちなみに普通話や台湾は北京語を元にしてはいるが、全に同じというわけではない。
特に台湾については台湾が北京語の発音が定着する前に大陸と別の統治体系となってしまったため福建や客が発音面でも強く出ている。
北京語の次に多く使われる言。浙江省、上海などで使われる。
地域によって更に上海、温習などに分かれる。 話者は約8700万人。
広東語
広東省、香港マカオなどで使われる。
特に、中国政府の言政策のを受けない香港ではこちらが標準となっておりの場でも使われる。
古中国語の彙を多く残し、また方言字(方言特有の漢字)、文末気助詞の数が最も多い。
香港マカオ旅行する日本人も多いため染み深い。話者は約8000万人。
人。広東省東部、福建省西部、江西省南部などで使用。話者は約4500万人。
民族の客人が使用するが、近年は客離れが進み再の試みがある。
台湾でも客系の移民が少なくないため、近年では公共交通機関でのアナウンスなどで国語、福建英語などとともに客が用いられる事が多い。
福建
福建省、台湾海南島東南アジア(シンガポールマレーシアタイ華僑華人)が使用。
日本語に意味、発音の近い単が多い。話者は約7000万人。
台湾で話されるものは「台湾」などとも呼ばれ、かつて日本統治下であったという歴史的経緯から「便弁当)」「輪(おでん)」など日本語由来の彙が数多く含まれている。
  

漢字hànzì

詳細は漢字を参照のこと。

漢字現在まで使用される中では世界最古の表意文字である。現在中国日本台湾シンガポールで使用される。

現在中国では簡体字と呼ばれる簡略化された文字流。台湾香港マカオのみ古代からの繁体字が使われている。日本常用漢字は両者の中間くらいである。「繁体字よりは簡略化されているが、簡体字ほどにまでは簡略化されていない」という程度である。(常用漢字の「従」で例えると、繁体字は「」 簡体字は「」となる。)

それ故に北京にいる中国人などから見たら日本の現行漢字の方が難しく見えるそうだ。(もんがまえ((門:8画))は门:3画となる。ただし常用漢字の「(10画)」は簡体字だと「樱(15画・繁体字の「」に近い)」となるので、必ずしも簡体字常用漢字より字数が少なくなるというわけではない。 )

ピンイン・発音

アルファベット圏の人などに向けて普通の発音をラテン文字で表した文字、ピンイン(拼音nyīn)がある。(ただし普通話限定)

普通話には四と呼ばれる発音の区別がありそれぞれの調は陰(第一)、陽(第二)、上(第三)、去(第四)といわれる。それによりピンインも「ā」「á」「ǎ」「à」と表記が変わる。特殊文字を出せない環境下では、「a1」「a2」「a3」「a4」のように表記することもある。

たとえば「媽麻罵(を叱る)」はカタカナ表記させれば「マーマーマーマー」になるがそれぞれ四の発音が違う。(実際の発音は、「Mā má mǎ mà」)

これはあくまで普通話の例であり、とある方言だと大きく九種類に発音が変化する。

なので日本人メロディーで中国語を聞いたりすると意味がわからなくなる場合もある。

ピンインは一見すれば発音記号よりも分かりやすく、便利なように見えるが、実際にはピンイン独自のルールがあり、「そのまま読めばちゃんとした発音が出来る」というものではない。「書いてあるが発音しない」、「発音する音の字が省略されている」、「ヨーロッパなどとアルファベットの発音が違う(巻舌音など)」、「ピンインについている調符号と実際の発音時の調が違う」など、実際はかなり複雑であり、中国語学習者でも間違えるのはしくない。
中国語を学習し始めるときは、ピンイン読み方を覚えることから始めるのが望ましい。

ピンインは本来は中国本土でのみ使用されているものであるが、パソコンで設定を変えれば、繁体字中国語をピンインで入することも出来る。設定の仕方はWindowsバージョンによってかなり違うため、ネット検索願いたい。Vista以降のOSなら、IMEの設定で即入できるが、XP以前の場合、言パックのインストールCD-ROMが必要。

なお台湾では「注音符号(ボポモフォ)」がピンインよりも用いられている。詳しくは当該記事を参照。

有気音・無気音

p/b、t/d、k/gなどの区別については、日本語英語音・有音(帯振動音の有)で行っているのに対して、中国語では有気音・気音(発音時の気息音の有)で行う。pであれば発音時に鋭い息の音が聞こえ、bだと聞こえない。p, t, kなど、英語で言う音に相当するアルファベットを発音する際は、意図的に息の音を出すようにしないと、音であってもb, d, gに聞き取られてしまうこともあるため注意が必要である。また、中国語話者が発音するb, d, gを(音であっても)p, t, kに誤解することのないよう、聞く際に慣れが必要である。

文法

基本は英語と同じくSVO型であるが一部では的格助詞(日本語の「が」に該当する)の文字を付け加えることでSOVの文章にすることが可である。

簡単な例としてはshì日本人rìběnrén英:I am Japanese.)などがある。

詳しくは、東外大言語モジュール>中国語exitを参照のこと。

関連動画

関連項目

中国語の語彙の記事

ニコニコ大百科に存在する、中国語の彙の記事。

ただし日本語の記事にリダイレクトされるのみの記事は掲載しない(「ガソリンスタンド」にリダイレクトされる「加油站jiāyóuzhàn」など)。

また「人名」「地名」「企業名」「作品名」等の固有名詞(つまり「特定の何かの名前」)や「料理名」もそれらの一覧記事と被るため掲載しない。ただし「非人哉」など「一般的な彙だが固有名詞としての意味もある」言葉は掲載する。

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP