スティールパン 単語

79件

スティールパン

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

スティールパンとは、打楽器の一種。

カリブっぽい音楽でよく使われる、なんだかポワンポワン鳴っているアレ

音階があるのでメロディー演奏することができる。

概要

元のりは「steelpan」で、カタカナ表記では「スティールパン」の他、「スチールパン」とも。単に「pan」(パン)、あるいは「steel drum」(スティールドラム、スチールドラム)と呼ばれることもある。

20世紀中ごろにトリニダード・トバゴで生まれたとされる。当時、それまで慣れしんでいた楽器が当局によって禁止されてしまったことで、代替になるものとして身近な金属製品を打ち鳴らしていたことが元になっているという。

伝統的なスティールパンはドラム缶の底の部分から作られ、底面をハンマーいてませて、パン)のような形に形成する。この時に面の中に小さな区分けされた面を多数配置し、それぞれの面でいたときに異なる音が鳴るように調する。

くのが小さい面であるほど高い音が、大きな面であるほど低い音が出る。とはいえ性質上、同じ面の中でも打つ部分によってわずかに音程が変化する。そのため、「原則的にはここを打て」といった印が面の中に記されている製品もある。

スティールパン自体にも様々な種類があり、高い音を中心に奏でるもの(「テナー」)、低い音を中心に奏でるもの(「ベース」)、などと種類によって音色が異なる。概ね「ドラム缶の「胴」の部分が短く断ち切られていると高い音が鳴り、胴の部分が長く残っているものは低い音が鳴る。

歴史から考えると当初は材のドラム缶から作成されていたと思われるが、現在楽器店などで売られているものはドラム缶の形をした専用の材料から作られている。

最近の製品などでは、上記のようなハンマー叩きあげて作るハンドメード的な作り方ではなく、機械工業的に生産されていて、線などで明確に音階の各面が区切られているものもある。しかしこういった品はどちらかと言うと入門機の扱いである。

普通は専用のマレット(ばち)を使って各面をいて演奏される。一枚で演奏することも、複数を組み合わせて演奏することもできる。

一人で演奏する場合もあるが、100人規模の大人バンド演奏される事もある。爽やか幻想的な音色を奏でることもできれば、迫のある重厚な楽曲を打ち鳴らすこともできる、演奏方式によって様々な印を与える楽器である。

琴のように盤があるわけでも、ハンドベルのように複数を使い分けるわけでもなく、一枚の打楽器の中の各部分で異なる音階が鳴るという個性的な楽器である。

類似したものとしては、このスティールパンにされて2000年ごろに作成されたスイス製の楽器「Hang」とそのフォロワー製品多種があり、これらは手でいて演奏されることから総称して「ハンドパン」などと呼ばれる。

関連動画

下の動画はおそらく打ち込みと思われる。スティールパン(スティールドラム)の電子音も複数存在している。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/06(月) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/06(月) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP